イコリアのカードなんてなかった。
あくまのしょっこう?なんのことだかよくわかりませんね。
//土地(23)
4《華やかな宮殿/Opulent Palace(C17)》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
3《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
3《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
//クリーチャー(33)
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(C16)》
4《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath(THB)》
4《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《楽園のドルイド/Paradise Druid(WAR)》
4《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》
3《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
//その他(4)
4《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
//アッピルポイント
マナクリ8枚によって3T目の動きの安定度向上。
どうしても4枚《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》を入れたくて諦めてマナクリ増量。
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》はシディシとの好相性もさることながら、ライフをそのまま墓地の枚数に変換することが出来る能力を持っているので、ライフを投げ捨てながらラリーを探す動きや、ラリーで殺すための下地を作るのをこれ1枚で完結してくれる。12枚でも「引け」ば4枚入りのカード1枚位はまま引くやろという考え。
この6/6デーモンの能力の本当の強さはトップ操作を任意でやることではなく、「ライフ1点=カード1枚」という変換効率をマナ不要でやってしまえるところだと信じているマンです。
//変えたとこ
いろんなうまぶりギミックを排して、初心に帰って、ぶん殴るコンボデッキに。
この形にするまで色々考えてたのが
→《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》だとマナ加速しながら回収もできるやん
→→《異界の進化/Eldritch Evolution(EMN)》でコレ生贄にしたら疑似リアニメイトやん
→→→《憑依された死体/Haunted Dead(EMN)》で高速召喚とかパーフォロス捨て出来るやん
→→→→《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa(BFZ)》をコレに組み込んだら安定して墓地のカード拾えるやんめっちゃうまそげじゃね!?
とかドツボにはまって「で、これどうやって勝つの?」ってなり明後日の方向にぶん投げたり。
そもそもカードパワー低いものを積極的に使うならデッキが違う。
//ランドめっちゃ痛くない?
痛い。血反吐吐くほど痛い。
ただ、自分でアンタップインを選べないランドを8枚限定にしたかった。
草むした墓はダメランでもと思わなくもないけど、総ダメージ言うほど変わらないはずなのよね。
//もうひとつ質問いいかな。悪魔の職工、どこ行った?
君のようなプッシュで死ぬガキは嫌いだよ。
こいつ、すげー高速ででっかくなるのは期待通りの働きをしてくれるんだけど、問題として
・プッシュ耐性0
・能力を起動する機会はやり取りの中ではあまりない
・メインはそこそこ強くても、サイド後の墓地掃除でとても残念なサイズ感。(もっとも、墓地掃除する相手こそ能力を使う機会ではあるんだけども)
・ラリーで釣ってなんもおいしくない
ある程度織り込み済みだったとは言え、思った以上に能力を使う機会がなくて一旦アウト。サイドに一応入れといて色々試してみようかなとは思うけど。
黒くないアグロ相手とか魂剥ぎ相手(※《疫病造り師/Plaguecrafter(GRN)》サーチ)なら無双するしね。
というわけでコレを使ってFNMパイオニアを遊んでくる予定。
そんなところでノシ
あくまのしょっこう?なんのことだかよくわかりませんね。
//土地(23)
4《華やかな宮殿/Opulent Palace(C17)》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
3《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
3《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
//クリーチャー(33)
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(C16)》
4《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath(THB)》
4《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《楽園のドルイド/Paradise Druid(WAR)》
4《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》
3《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
//その他(4)
4《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
//アッピルポイント
マナクリ8枚によって3T目の動きの安定度向上。
どうしても4枚《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》を入れたくて諦めてマナクリ増量。
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》はシディシとの好相性もさることながら、ライフをそのまま墓地の枚数に変換することが出来る能力を持っているので、ライフを投げ捨てながらラリーを探す動きや、ラリーで殺すための下地を作るのをこれ1枚で完結してくれる。12枚でも「引け」ば4枚入りのカード1枚位はまま引くやろという考え。
この6/6デーモンの能力の本当の強さはトップ操作を任意でやることではなく、「ライフ1点=カード1枚」という変換効率をマナ不要でやってしまえるところだと信じているマンです。
//変えたとこ
いろんなうまぶりギミックを排して、初心に帰って、ぶん殴るコンボデッキに。
この形にするまで色々考えてたのが
→《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》だとマナ加速しながら回収もできるやん
→→《異界の進化/Eldritch Evolution(EMN)》でコレ生贄にしたら疑似リアニメイトやん
→→→《憑依された死体/Haunted Dead(EMN)》で高速召喚とかパーフォロス捨て出来るやん
→→→→《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa(BFZ)》をコレに組み込んだら安定して墓地のカード拾えるやんめっちゃうまそげじゃね!?
とかドツボにはまって「で、これどうやって勝つの?」ってなり明後日の方向にぶん投げたり。
そもそもカードパワー低いものを積極的に使うならデッキが違う。
//ランドめっちゃ痛くない?
痛い。血反吐吐くほど痛い。
ただ、自分でアンタップインを選べないランドを8枚限定にしたかった。
草むした墓はダメランでもと思わなくもないけど、総ダメージ言うほど変わらないはずなのよね。
//もうひとつ質問いいかな。悪魔の職工、どこ行った?
君のようなプッシュで死ぬガキは嫌いだよ。
こいつ、すげー高速ででっかくなるのは期待通りの働きをしてくれるんだけど、問題として
・プッシュ耐性0
・能力を起動する機会はやり取りの中ではあまりない
・メインはそこそこ強くても、サイド後の墓地掃除でとても残念なサイズ感。(もっとも、墓地掃除する相手こそ能力を使う機会ではあるんだけども)
・ラリーで釣ってなんもおいしくない
ある程度織り込み済みだったとは言え、思った以上に能力を使う機会がなくて一旦アウト。サイドに一応入れといて色々試してみようかなとは思うけど。
黒くないアグロ相手とか魂剥ぎ相手(※《疫病造り師/Plaguecrafter(GRN)》サーチ)なら無双するしね。
というわけでコレを使ってFNMパイオニアを遊んでくる予定。
そんなところでノシ
コメント