今週末はプロツアー予備予選2Days!!
2016年2月22日 Magic;the Gatheringはい、お久しぶりです。元気だったり元気じゃなかったり。
長くならないうちに本題。
今週末27(土)、28(日)はプロツアー予備予選!
27日(土)は磐田市デュエルキング!
受付時間:~12:00
フォーマット:スタンダード構築
会場:店内
28日(日)はマスターズギルドなゆた!
受付時間:~11:00(土曜日と受付終了時刻が異なるのでご注意ください)
フォーマット:スタンダード構築
会場:なゆた浜北 1Fにぎわいプラザ(店舗より徒歩1分。同敷地内。)
※ご注意
・このイベントは競技イベントとなります。
ボールペン、ダイス等ゲームに必要な物品は事前にご用意ください。
また、デッキリストの提出が必要となります。会場でご記入頂くことも出来ますが、A4用紙に、DCI番号、氏名、デッキの内容をすべて消えない文字(印刷可)でご記入頂くことで事前に用意していただくことも可能です。
・駐車場について
周辺の他の施設への目的外駐車は絶対におやめください。
なゆた浜北では地下駐車場がございます(2時間無料。以降は100円/30分。)
・このイベントは参加が非常に推奨されます。
推奨とはすなわち強制でs(銃声)。
全国、或いは世界の中で戦うプレイヤーと真剣に遊べる貴重な機会です。
是非、この機会に競技イベントに触れてみてください!
きっとあなたのマジックの楽しみ方の新たな選択肢になるはずです!
それでは、今週末、皆様とお会いできることを祈って。
そんなところでノシ
長くならないうちに本題。
今週末27(土)、28(日)はプロツアー予備予選!
27日(土)は磐田市デュエルキング!
受付時間:~12:00
フォーマット:スタンダード構築
会場:店内
28日(日)はマスターズギルドなゆた!
受付時間:~11:00(土曜日と受付終了時刻が異なるのでご注意ください)
フォーマット:スタンダード構築
会場:なゆた浜北 1Fにぎわいプラザ(店舗より徒歩1分。同敷地内。)
※ご注意
・このイベントは競技イベントとなります。
ボールペン、ダイス等ゲームに必要な物品は事前にご用意ください。
また、デッキリストの提出が必要となります。会場でご記入頂くことも出来ますが、A4用紙に、DCI番号、氏名、デッキの内容をすべて消えない文字(印刷可)でご記入頂くことで事前に用意していただくことも可能です。
・駐車場について
周辺の他の施設への目的外駐車は絶対におやめください。
なゆた浜北では地下駐車場がございます(2時間無料。以降は100円/30分。)
・このイベントは参加が非常に推奨されます。
全国、或いは世界の中で戦うプレイヤーと真剣に遊べる貴重な機会です。
是非、この機会に競技イベントに触れてみてください!
きっとあなたのマジックの楽しみ方の新たな選択肢になるはずです!
それでは、今週末、皆様とお会いできることを祈って。
そんなところでノシ
GP名古屋終了!
2016年2月1日 Magic;the Gathering コメント (2)まずはGP名古屋へのご参加、誠にありがとうございました。
皆様がGPを楽しむための一助になれたなら幸いです。
以下GPでのトピックス。
//静岡県西部のこれからについて
静岡県西部に新たにLv2ジャッジが誕生しました!
また、Lv1ジャッジも一人誕生しました!加えて、アドバンス店舗が2つ増えました!
私の力が届く限り、ジャッジ一丸となり地域の競技コミュニティを更に強固に発展させていけるよう努力する所存です。
//今回は初めてづくしのGPでした。
例えば、「剥いたカードは俺のもの」ルール下にての日本初のGP。
他には、「18点(6-3)以上のプレイヤーすべて2日目進出」のGP。
たくさんの方に「プロイベント」を経験して頂けるまたとない機会だったかと思います。
個人的な感想としてはまあ、なんていうの?100卓近いドラフトポッドとか草壮観の一言。
//ドヤ顔案件
日曜日にジャッジとしてのお仕事が全て終了した後、UR後見Lib-outを携え、8人構築のほぼ最終の卓へ滑り込みズサー。
まあファンデッキの類とも言えるし、華麗にイチボツッターするぜ!と思ったら
1戦目 UR《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》バーン○○
○1 ラスト1Tにて相手の墓地を眺めてみる。2枚の《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》。相手のライブラリーは10枚ちょっと。ふむ。あと1枚は多分クルーズ残ってんな。
この賭け、十分乗るには勝機アリ。と《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》をブッパして見事クルーズを掠め取って後見勝ち。
○2 相手が事故り散らかして勝ち。
2戦目 エスパーメンター×○○
×1 強迫で後見を引っこ抜かれる嫌なスタート。先手4T目にテレパスの才能ぶっぱして相手の《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》を掠め取ろうとしたら取れなかったどころかそのエンド前に相手にDigを打たれる(Vintageかな???)という最悪な展開。その後綺麗にオジュタイ→リンヴァーラと繋げられて死亡。
○2 相手がマリガン仕掛けたハンドをキープ。これは強迫頼みの無理気味キープかと思ったら案の定で、結局《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》と《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》でぶん殴りきって勝ち。
○3 全力全開総力戦。相手の方が勝るカードパワーに対してドロー呪文連打で食らいついていく展開。カウンター合戦の末、2枚の後見が追放され、1枚の後見が打ち消され、その上から引ききった4枚目の後見が処理される1T前に、カウンターを撃ち切った相手に《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》→《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》とつなげてギリギリ差し切った。
というわけで謎の2-0をし、決勝の相手にサプライ全部ぶん投げてその代わりに22Pをスプリットして頂きました。
で、ホテルに帰ってバーリバーリ。・・・このどう見ても偽物臭い感触のカードは・・・
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
最後にまさかのお土産であった。やったぜ。
そんなところでノシ
//おまけ。その時のデッキリスト(土地を若干修正)。
4《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
2《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
4《島/Island(UNH)》
4《山/Mountain(UNH)》
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》
3《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
4《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
2《ジェイスの誓い/Oath of Jace(OGW)》
3《チャンドラの誓い/Oath of Chandra(OGW)》
3《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》
4《苦しめる声/Tormenting Voice(KTK)》
3《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
4《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
4《否認/Negate(OGW)》
4《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
2《風への散乱/Scatter to the Winds(BFZ)》
4《焙り焼き/Roast(DTK)》
1《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
ラリーはメインからはちょっと無理ゲー。
皆様がGPを楽しむための一助になれたなら幸いです。
以下GPでのトピックス。
//静岡県西部のこれからについて
静岡県西部に新たにLv2ジャッジが誕生しました!
また、Lv1ジャッジも一人誕生しました!加えて、アドバンス店舗が2つ増えました!
私の力が届く限り、ジャッジ一丸となり地域の競技コミュニティを更に強固に発展させていけるよう努力する所存です。
//今回は初めてづくしのGPでした。
例えば、「剥いたカードは俺のもの」ルール下にての日本初のGP。
他には、「18点(6-3)以上のプレイヤーすべて2日目進出」のGP。
たくさんの方に「プロイベント」を経験して頂けるまたとない機会だったかと思います。
個人的な感想としてはまあ、なんていうの?100卓近いドラフトポッドとか
//ドヤ顔案件
日曜日にジャッジとしてのお仕事が全て終了した後、UR後見Lib-outを携え、8人構築のほぼ最終の卓へ滑り込みズサー。
まあファンデッキの類とも言えるし、華麗にイチボツッターするぜ!と思ったら
1戦目 UR《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》バーン○○
○1 ラスト1Tにて相手の墓地を眺めてみる。2枚の《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》。相手のライブラリーは10枚ちょっと。ふむ。あと1枚は多分クルーズ残ってんな。
この賭け、十分乗るには勝機アリ。と《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》をブッパして見事クルーズを掠め取って後見勝ち。
○2 相手が事故り散らかして勝ち。
2戦目 エスパーメンター×○○
×1 強迫で後見を引っこ抜かれる嫌なスタート。先手4T目にテレパスの才能ぶっぱして相手の《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》を掠め取ろうとしたら取れなかったどころかそのエンド前に相手にDigを打たれる(Vintageかな???)という最悪な展開。その後綺麗にオジュタイ→リンヴァーラと繋げられて死亡。
○2 相手がマリガン仕掛けたハンドをキープ。これは強迫頼みの無理気味キープかと思ったら案の定で、結局《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》と《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》でぶん殴りきって勝ち。
○3 全力全開総力戦。相手の方が勝るカードパワーに対してドロー呪文連打で食らいついていく展開。カウンター合戦の末、2枚の後見が追放され、1枚の後見が打ち消され、その上から引ききった4枚目の後見が処理される1T前に、カウンターを撃ち切った相手に《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》→《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》とつなげてギリギリ差し切った。
というわけで謎の2-0をし、決勝の相手にサプライ全部ぶん投げてその代わりに22Pをスプリットして頂きました。
で、ホテルに帰ってバーリバーリ。・・・この
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
最後にまさかのお土産であった。やったぜ。
そんなところでノシ
//おまけ。その時のデッキリスト(土地を若干修正)。
4《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
2《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
4《島/Island(UNH)》
4《山/Mountain(UNH)》
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》
3《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
4《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
2《ジェイスの誓い/Oath of Jace(OGW)》
3《チャンドラの誓い/Oath of Chandra(OGW)》
3《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》
4《苦しめる声/Tormenting Voice(KTK)》
3《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
4《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
4《否認/Negate(OGW)》
4《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
2《風への散乱/Scatter to the Winds(BFZ)》
4《焙り焼き/Roast(DTK)》
1《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
ラリーはメインからはちょっと無理ゲー。
【リスト有り】新環境デッキVer1.0完成!
2016年1月23日 Magic;the Gatheringゲートウォッチの誓いの深夜販売、客が一人しか居ないことをいいことに好き放題シングルカードを漁っていたTyaru・・・その中に、あるプレインズウォーカーが居た。
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
はぁ。またチャンドラかよ。どうせ今回も産廃だろ・・・としか思っていなかったが、「言うて、こういう時後で多分欲しくなるんだろうなあ」とついある分を買ってしまった。
で、いざ何かデッキを組もうと買ったカードを眺めていた時、誰もが早々に気づいていたことに気がついてしまった。これ《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と相性よくね!?
早速、UR後見Lib-outのレシピにチャンドラを足し、そして相性の良さそうな《ジェイスの誓い/Oath of Jace(OGW)》を加えFNMに出てみた。後見も誓いも出るし、時間稼ぎとして《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》も入れちゃえヒャッハー!とFNMに突っ込んだのが前のリスト。当然そこには、入るべきカードが入っておらず、いらないカードも入っていたため勝てるわけもなく。そして今日そこを修正しながら臨んだ大会の中で考えたのは従来のプランにチャンドラを足してよしとするだけでは意味が無いということだった。
今までのドローソースは《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》を除いて、すべて手札が増えないドローであるがために、チャンドラを用いようとしてもせいぜいが3ドローだった。それではフィニッシュブロー足り得ない。これではチャンドラである必要もない。答えも見つからないまま土曜大会を終え、手札が増えるドロー・・・何か・・・と考えてる時にとある人が言った一言が最後の1ピースであった。
「《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》じゃダメですかね」
そ、そ、そ、それだァー!!!
流れるような大量ドロ-を相手のライブラリーにシューッ!超!エキサイティンッ!
というわけでリストはこうなった。
土地(26)
4 《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
1 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
5 《島/Island(UNH)》
3《山/Mountain(UNH)》
クリーチャー(4)
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
呪文(30)
4 《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
4 《苦しめる声/Tormenting Voice(KTK)》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
4 《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》
4 《焙り焼き/Roast(DTK)》
3 《ジェイスの誓い/Oath of Jace(OGW)》
4 《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
3 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
サイドボード(15)
4 《否認/Negate(OGW)》
4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
4 《氷固め/Encase in Ice(DTK)》
3 《虚空の粉砕/Void Shatter(OGW)》
序盤の重いスペルは容赦なく誓いとか苦しめる声で投げ捨てて行くスタイル。
誓いのおかげで割りと簡単に墓地は肥える+マグマの洞察力のために土地を積み過ぎ無くていいのも利点。探査スペルが割と打ちやすいのは従来通り。
ただ、大権からのチャンドラであっという間に探査しまくれるので、ゲーム終了時には20枚以上追放していることもある。少なくとも一人回しはクッソ面白いのでお試しあれ。
強いか?知らんなぁ(わるいかお)
そんなところでノシ
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
はぁ。またチャンドラかよ。どうせ今回も
で、いざ何かデッキを組もうと買ったカードを眺めていた時、
早速、UR後見Lib-outのレシピにチャンドラを足し、そして相性の良さそうな《ジェイスの誓い/Oath of Jace(OGW)》を加えFNMに出てみた。後見も誓いも出るし、時間稼ぎとして《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》も入れちゃえヒャッハー!とFNMに突っ込んだのが前のリスト。当然そこには、入るべきカードが入っておらず、いらないカードも入っていたため勝てるわけもなく。そして今日そこを修正しながら臨んだ大会の中で考えたのは従来のプランにチャンドラを足してよしとするだけでは意味が無いということだった。
今までのドローソースは《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》を除いて、すべて手札が増えないドローであるがために、チャンドラを用いようとしてもせいぜいが3ドローだった。それではフィニッシュブロー足り得ない。これではチャンドラである必要もない。答えも見つからないまま土曜大会を終え、手札が増えるドロー・・・何か・・・と考えてる時にとある人が言った一言が最後の1ピースであった。
「《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》じゃダメですかね」
そ、そ、そ、それだァー!!!
6T目のエンド前に大権キャスト
↓
7T目にチャンドラをキャストし0起動
↓
そして捨てたカードを元手に島をセットし宝船の巡航!(先に打っても勿論可)
流れるような大量ドロ-を相手のライブラリーにシューッ!超!エキサイティンッ!
というわけでリストはこうなった。
土地(26)
4 《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
1 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
5 《島/Island(UNH)》
3《山/Mountain(UNH)》
クリーチャー(4)
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
呪文(30)
4 《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
4 《苦しめる声/Tormenting Voice(KTK)》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
4 《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》
4 《焙り焼き/Roast(DTK)》
3 《ジェイスの誓い/Oath of Jace(OGW)》
4 《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
3 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
サイドボード(15)
4 《否認/Negate(OGW)》
4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
4 《氷固め/Encase in Ice(DTK)》
3 《虚空の粉砕/Void Shatter(OGW)》
序盤の重いスペルは容赦なく誓いとか苦しめる声で投げ捨てて行くスタイル。
誓いのおかげで割りと簡単に墓地は肥える+マグマの洞察力のために土地を積み過ぎ無くていいのも利点。探査スペルが割と打ちやすいのは従来通り。
ただ、大権からのチャンドラであっという間に探査しまくれるので、ゲーム終了時には20枚以上追放していることもある。少なくとも一人回しはクッソ面白いのでお試しあれ。
強いか?知らんなぁ(わるいかお)
そんなところでノシ
環境始めのデッキ晒し上げ
2016年1月22日 Magic;the Gathering環境始めはいつも元気と言われるぴざさんです。
来週はグランプリ名古屋ですね。私は両日とも本戦にいる予定ですので、その際はどうぞよろしく。
さて、これを書いているのは思いっきりフライデーの最中なので簡単にだけデッキリストを書きます。
清書とか詳細はまた後日。
土地26
4 崩壊する痕跡
4 戦場の鍛治場
4 ヤヴィマヤの沿岸
4 シヴの浅瀬
3 噴き出す噴気孔
4 島
3 山
クリーチャー8
4 ヴリンの神童、ジェイス
4 作りかえるもの
呪文26
4 炎呼びのチャンドラ
4 スフィンクスの後見
4 宝船の巡航
4 ジェイスの誓い
4 苦しめる声
4 光輝の炎
2 炙り焼き
サイドボード15
4 難題の予見者
4 焦熱の衝動
4 否認
3 氷固め
チャンドラを見てティンと来てしまったので勢いで組んだ。
新カードたくさん使えて幸せ。詳細はまた後で。
リアルタイムレポ
白単ウィニー◯◯
◯1 盤面を抑えて時間が沢山あれば削れる道理。
◯2 徴税の大天使、ロックと来て冷や汗書いたが後見二枚から引きまくってチャンドラでとどめ。
白黒無色ビート××
ぎゃあああああああああああ
×1 削れない。。。何も削れないよ。。。
×2 相手の手札がゼロになってなんとか抑えられると思ったら相手のトップが強過ぎて埋葬。
そんなところでノシ
来週はグランプリ名古屋ですね。私は両日とも本戦にいる予定ですので、その際はどうぞよろしく。
さて、これを書いているのは思いっきりフライデーの最中なので簡単にだけデッキリストを書きます。
清書とか詳細はまた後日。
土地26
4 崩壊する痕跡
4 戦場の鍛治場
4 ヤヴィマヤの沿岸
4 シヴの浅瀬
3 噴き出す噴気孔
4 島
3 山
クリーチャー8
4 ヴリンの神童、ジェイス
4 作りかえるもの
呪文26
4 炎呼びのチャンドラ
4 スフィンクスの後見
4 宝船の巡航
4 ジェイスの誓い
4 苦しめる声
4 光輝の炎
2 炙り焼き
サイドボード15
4 難題の予見者
4 焦熱の衝動
4 否認
3 氷固め
チャンドラを見てティンと来てしまったので勢いで組んだ。
新カードたくさん使えて幸せ。詳細はまた後で。
リアルタイムレポ
白単ウィニー◯◯
◯1 盤面を抑えて時間が沢山あれば削れる道理。
◯2 徴税の大天使、ロックと来て冷や汗書いたが後見二枚から引きまくってチャンドラでとどめ。
白黒無色ビート××
ぎゃあああああああああああ
×1 削れない。。。何も削れないよ。。。
×2 相手の手札がゼロになってなんとか抑えられると思ったら相手のトップが強過ぎて埋葬。
そんなところでノシ
ショベルカー改二試作機実践テスト。
2015年12月19日 Magic;the Gatheringというわけで改二型の試作機を作ってFNM。まずはリスト。
//土地(24)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
2 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
2 《沼/Swamp(FRF)》
2 《島/Island(M15)》
1 《森/Forest(CHK)》
2 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
//クリーチャー(27)
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2 《サグのやっかいもの/Sagu Mauler(KTK)》
2 《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》
3 《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
//呪文(9)
4 《墓所の力/Grave Strength(FRF)》
3 《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
2 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
さ ら ば 先 祖 の 結 集
いや無理だよ。ズーラポートの殺し屋とかあんな弱いカード使いたくねーわ。
で、ズーラポートの殺し屋を使わない場合、即死コンボが組めないので、いっそラリーに固執しない方向性で掘ろうじゃないかというアレ。暴君シディシからおもむろに4T目にアタルカが出てきたり、そういうアレ。
サイドボードは適当祭りなので割愛。
1戦目 4色ラリー@ナヤ岡君○××
○1 相手が色事故。その間にパワー15位のアタルカがどこーん。
×2 サイドミスって《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》にこっぱにされました。
×3 土地があっという間に12枚めくれる大フラッド。それでもワンチャン勝てそうだったんだが、さらなるマナか手数があれば良かったがマナフラッドでは仕方ない。
《集合した中隊/Collected Company(DTK)》からシディシの信者祭り。インスタントタイミングのシディシの信者で相手のアタッカー戻すって相当性格悪くね?あのギミック喜んで使ってる奴性格悪すぎだろ!(超巨大なブーメランが側頭部から頭蓋を砕く音)
なんて言うか、ショベルカーでアタックを全力で捻り潰されてた人、本当すまんかったorz
2戦目 青緑ビッグマナ○××
○1 アタルカでマナクリ3つとキオーラを叩き潰して蓋が出来て勝ち。
×2 ダブマリ。
×3 ほぼ土地2で一生を終えた。
3戦目 アブザンラリー×○○
×1 ダブマリ。
○2 サイドからの《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead(DTK)》が延々と表裏(ジェイスの-3)で《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》され続けて生物を全部叩き返しながらずっと《サグのやっかいもの/Sagu Mauler(KTK)》で殴り続ける作業。
○3 相手の手数が尽きたっぽいのと、残ったマナを鑑みて対応されることは無いと踏んで、相手の11点のライフをデンプロに墓所の力の表裏を噛ませて13点パンチで消し飛ばして勝ち。
というわけで1-2。まあ2戦目の負けはどうしようもない。
で、デッキの感触としては
・《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》が本当に弱い
勿論書いてあることは強いし、シナジーもちゃんと噛み合うのだけど、そもそもカウンターを悠長に乗っけていける運用をする構造じゃない(マナを大体綺麗に使い切るケースが多い)のでほぼ1/1バニラ。後半墓所の力でパンプアップするにしろ、デンプロで勝ちに直結するからやはり対象にはならない。要交換。
・《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》の検討
GGが出ないから正直使いたくないが、デッキの構造には非常に合致している。
ハンガーバックを切ったから、その穴に入れてみるか?
・探査スペルの量が少ない
墓地のカードをもっと積極的に追放していきたい。かと言ってタシグルは4マナ使って能力起動するんかね?って疑問もあるし、入れるならアンコウか、Digとかクルーズとか、そういうアレになるんかな。
・で、墓所の力ってどうなんですか
シディシさん次第。十分ゲームを終わらせる力もあるが、暴君シディシを確実に拾うためにも《群れの結集/Gather the Pack(ORI)》の併用を考えるべきか。
・アタルカとかサグ釣るためだけに《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》?
暴君シディシを鉄砲玉にさせてからそれで釣り上げてうまく行けば5/5シディシさんになって生まれ変わるのが一番強い。
とりあえず練り様はありそうなので、もう少しねってみる。
そんなところでノシ
//土地(24)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
2 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
2 《沼/Swamp(FRF)》
2 《島/Island(M15)》
1 《森/Forest(CHK)》
2 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
//クリーチャー(27)
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2 《サグのやっかいもの/Sagu Mauler(KTK)》
2 《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》
3 《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
//呪文(9)
4 《墓所の力/Grave Strength(FRF)》
3 《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
2 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
さ ら ば 先 祖 の 結 集
いや無理だよ。ズーラポートの殺し屋とかあんな弱いカード使いたくねーわ。
で、ズーラポートの殺し屋を使わない場合、即死コンボが組めないので、いっそラリーに固執しない方向性で掘ろうじゃないかというアレ。暴君シディシからおもむろに4T目にアタルカが出てきたり、そういうアレ。
サイドボードは適当祭りなので割愛。
1戦目 4色ラリー@ナヤ岡君○××
○1 相手が色事故。その間にパワー15位のアタルカがどこーん。
×2 サイドミスって《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》にこっぱにされました。
×3 土地があっという間に12枚めくれる大フラッド。それでもワンチャン勝てそうだったんだが、さらなるマナか手数があれば良かったがマナフラッドでは仕方ない。
《集合した中隊/Collected Company(DTK)》からシディシの信者祭り。インスタントタイミングのシディシの信者で相手のアタッカー戻すって相当性格悪くね?あのギミック喜んで使ってる奴性格悪すぎだろ!(超巨大なブーメランが側頭部から頭蓋を砕く音)
なんて言うか、ショベルカーでアタックを全力で捻り潰されてた人、本当すまんかったorz
2戦目 青緑ビッグマナ○××
○1 アタルカでマナクリ3つとキオーラを叩き潰して蓋が出来て勝ち。
×2 ダブマリ。
×3 ほぼ土地2で一生を終えた。
3戦目 アブザンラリー×○○
×1 ダブマリ。
○2 サイドからの《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead(DTK)》が延々と表裏(ジェイスの-3)で《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》され続けて生物を全部叩き返しながらずっと《サグのやっかいもの/Sagu Mauler(KTK)》で殴り続ける作業。
○3 相手の手数が尽きたっぽいのと、残ったマナを鑑みて対応されることは無いと踏んで、相手の11点のライフをデンプロに墓所の力の表裏を噛ませて13点パンチで消し飛ばして勝ち。
というわけで1-2。まあ2戦目の負けはどうしようもない。
で、デッキの感触としては
・《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》が本当に弱い
勿論書いてあることは強いし、シナジーもちゃんと噛み合うのだけど、そもそもカウンターを悠長に乗っけていける運用をする構造じゃない(マナを大体綺麗に使い切るケースが多い)のでほぼ1/1バニラ。後半墓所の力でパンプアップするにしろ、デンプロで勝ちに直結するからやはり対象にはならない。要交換。
・《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》の検討
GGが出ないから正直使いたくないが、デッキの構造には非常に合致している。
ハンガーバックを切ったから、その穴に入れてみるか?
・探査スペルの量が少ない
墓地のカードをもっと積極的に追放していきたい。かと言ってタシグルは4マナ使って能力起動するんかね?って疑問もあるし、入れるならアンコウか、Digとかクルーズとか、そういうアレになるんかな。
・で、墓所の力ってどうなんですか
シディシさん次第。十分ゲームを終わらせる力もあるが、暴君シディシを確実に拾うためにも《群れの結集/Gather the Pack(ORI)》の併用を考えるべきか。
・アタルカとかサグ釣るためだけに《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》?
暴君シディシを鉄砲玉にさせてからそれで釣り上げてうまく行けば5/5シディシさんになって生まれ変わるのが一番強い。
とりあえず練り様はありそうなので、もう少しねってみる。
そんなところでノシ
【デッキリスト】現環境ショベルカーデッキたたき台
2015年12月15日 Magic;the Gatheringこれは余りにも今のスタンがつまらなすぎるので今のカードプールでショベルカーが出来ないかを思案した結果の話である。
旧ショベルカーを作っていた時、俺がアドバイスを求めていた人が居た。
Kさんというその男は、その非常に明晰な頭脳を非常に残念な方向に行使することを生きがいとしている一風変わった男であり、そのカードチョイスは自分にはない引き出しをたくさん持っているので、アイデアを求めることも意外と多い。その人がレコメンドしていたカードを今回、失った《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(BNG)》のかわりに据えてみたのだ。
そのカードとは、ずばり《テイガムの策謀/Taigam’s Scheming(KTK)》である。
はい、そこでWisdom GuildとかGathererとか開かない。
とりあえずデッキリストに移ろう。
//土地(24)
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
3 《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
3 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
1 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《平地/Plains(CHK)》
2 《森/Forest(CHK)》
1 《島/Island(M15)》
1 《沼/Swamp(FRF)》
//クリーチャー(28)
4 《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(9ED)》
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
4 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
//呪文(8)
4 《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
4 《テイガムの策謀/Taigam’s Scheming(KTK)》
彼の言葉を借りてこのカードの利点を述べるなら
「特定のカードを求めるならこのカードは非常に適役である」という一点である。
このデッキの場合、加えて
・墓地に4枚のカードを落とせる
・その結果、3T目にジェイスが変身する
という道探しには出来なかった芸当が出来る利点が生まれるのである。
ジェイス依存度は高まったが、凡そ7T前後でワンショットキルが出来る算段である。
もちろん、3T目にサイや暴君シディシを叩きつけて殴り殺すミッドレンジ動きも可能である。
なおマナベースは相変わらずハイパー適当マンなので誰か何とかfixして下しあ。
そんなところでノシ
旧ショベルカーを作っていた時、俺がアドバイスを求めていた人が居た。
Kさんというその男は、
そのカードとは、ずばり《テイガムの策謀/Taigam’s Scheming(KTK)》である。
はい、そこでWisdom GuildとかGathererとか開かない。
マナコスト (1)(青)
タイプ ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。そのうちの望む枚数をあなたの墓地に置き、残りをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
とりあえずデッキリストに移ろう。
//土地(24)
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
3 《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
3 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
1 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《平地/Plains(CHK)》
2 《森/Forest(CHK)》
1 《島/Island(M15)》
1 《沼/Swamp(FRF)》
//クリーチャー(28)
4 《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(9ED)》
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
4 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
//呪文(8)
4 《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
4 《テイガムの策謀/Taigam’s Scheming(KTK)》
彼の言葉を借りてこのカードの利点を述べるなら
「特定のカードを求めるならこのカードは非常に適役である」という一点である。
このデッキの場合、加えて
・墓地に4枚のカードを落とせる
・その結果、3T目にジェイスが変身する
という道探しには出来なかった芸当が出来る利点が生まれるのである。
ジェイス依存度は高まったが、凡そ7T前後でワンショットキルが出来る算段である。
もちろん、3T目にサイや暴君シディシを叩きつけて殴り殺すミッドレンジ動きも可能である。
なおマナベースは相変わらずハイパー適当マンなので誰か何とかfixして下しあ。
そんなところでノシ
というわけで今年最後の静岡県西部のプロツアー予備予選が磐田市のデュエルキング様にて行われます。
GP神戸前週、最後の調整、或いは前哨戦として是非ご参加下さい!
受付終了時刻:12:00
フォーマット:スタンダード構築
参加費:2500円(予定)
ご来場に関して
・近隣にコインパーキングがございますので、車でご来場される方々は是非ご利用下さい。周辺の商業施設を無断或いは目的外使用することは絶対におやめ下さい。
デッキリストに関して
このイベントではデッキリストの提出をお願いしています。
デッキリストは当日書いていただきますが、事前に用意していただくことも可能です。
・A4サイズの用紙であること
・印刷或いはボールペン等の消えない文字で記入してあること
・名前、DCI番号が記入されていること
これらを守っていただければ様式は自由です。なお、文字は丁寧に書いていただけると助かります。
予約に関して
電話にて直接ご予約下さい。(電話番号:0538-36-7390)
それでは、来週末、お待ちしております!
そんなところでノシ
GP神戸前週、最後の調整、或いは前哨戦として是非ご参加下さい!
受付終了時刻:12:00
フォーマット:スタンダード構築
参加費:2500円(予定)
ご来場に関して
・近隣にコインパーキングがございますので、車でご来場される方々は是非ご利用下さい。周辺の商業施設を無断或いは目的外使用することは絶対におやめ下さい。
デッキリストに関して
このイベントではデッキリストの提出をお願いしています。
デッキリストは当日書いていただきますが、事前に用意していただくことも可能です。
・A4サイズの用紙であること
・印刷或いはボールペン等の消えない文字で記入してあること
・名前、DCI番号が記入されていること
これらを守っていただければ様式は自由です。なお、文字は丁寧に書いていただけると助かります。
予約に関して
電話にて直接ご予約下さい。(電話番号:0538-36-7390)
それでは、来週末、お待ちしております!
そんなところでノシ
FNMで2-0-1でした。明日はPPTQ!
2015年10月16日 Magic;the Gatheringデッキは前に投げたやつとほぼ変わらず。サイドはまあ割愛。
PPTQに関しては前エントリを参照でひとつ。
眠いので明日のPPTQの準備して麻雀して寝ます。
1戦目 マルドゥトークン○○
○1 横に並べる数なら負けぬと並べて押し込んで勝ち。
○2 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》3体はなんぼなんでも相手が轢死する物量であった。
2戦目 アブザンミッドレンジ×○-
×1 サイ3枚 つよい
○2 相手がダブマリ。だがギリギリでようやっと手数が足りて勝ちという状況。
△3 こっちダブマリ。時間切れ。時間があったら負けてた。
コンボ要素をサイドからオミットしてというのはやはりアプローチ的に間違っている。
ハスクデッキはコンボが何かしら無いと勝ち目がねぇ。
3戦目 5色ドラゴン○○
○1 相手が土地止まって死亡。
○2 相手が土地止まって死亡。
ゲームとは。
というわけで2-0-1(実質1-1)。アブザン相手以外は勝率いいんだけどアブザン相手は本当に勝率悪い。殴り合いしたらそりゃ負ける。コンボとかコントロールみたいな軸をずらさなければサイに轢き殺されるだけである。
そんなところでノシ
PPTQに関しては前エントリを参照でひとつ。
眠いので明日のPPTQの準備して
1戦目 マルドゥトークン○○
○1 横に並べる数なら負けぬと並べて押し込んで勝ち。
○2 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》3体はなんぼなんでも相手が轢死する物量であった。
2戦目 アブザンミッドレンジ×○-
×1 サイ3枚 つよい
○2 相手がダブマリ。だがギリギリでようやっと手数が足りて勝ちという状況。
△3 こっちダブマリ。時間切れ。時間があったら負けてた。
コンボ要素をサイドからオミットしてというのはやはりアプローチ的に間違っている。
ハスクデッキはコンボが何かしら無いと勝ち目がねぇ。
3戦目 5色ドラゴン○○
○1 相手が土地止まって死亡。
○2 相手が土地止まって死亡。
ゲームとは。
というわけで2-0-1(実質1-1)。アブザン相手以外は勝率いいんだけどアブザン相手は本当に勝率悪い。殴り合いしたらそりゃ負ける。コンボとかコントロールみたいな軸をずらさなければサイに轢き殺されるだけである。
そんなところでノシ
今週末、土曜日にプロツアー予備予選がカードラボ浜松店にて開催されます。
受付時間は12時迄となっております。「いつもの13時」ではございませんのでご注意。
※加えて、当初の予定であった18日ではなく、17日の開催となります。ご了承下さい。
フォーマット:スタンダード構築
ルール適用度:競技
※上記に従い、デッキリスト提出が要求されます。事前に用意していただいて構いません。
A4サイズで読める字かつ鉛筆などの消える文字でないもので書いていただければOKです。
・店舗への行き方について
周辺駐車場は確保が不可能ではありませんが少々難しいと思われます。
バス、電車、或いは車の場合は乗り合いにてご来店下さい。浜松駅から歩いて5分程です。
周辺の商業施設/私有地等への無断・目的外駐車は絶対におやめ下さい。
それでは、17日はお待ちしております。
そんなところでノシ
受付時間は12時迄となっております。「いつもの13時」ではございませんのでご注意。
※加えて、当初の予定であった18日ではなく、17日の開催となります。ご了承下さい。
フォーマット:スタンダード構築
ルール適用度:競技
※上記に従い、デッキリスト提出が要求されます。事前に用意していただいて構いません。
A4サイズで読める字かつ鉛筆などの消える文字でないもので書いていただければOKです。
・店舗への行き方について
周辺駐車場は確保が不可能ではありませんが少々難しいと思われます。
バス、電車、或いは車の場合は乗り合いにてご来店下さい。浜松駅から歩いて5分程です。
周辺の商業施設/私有地等への無断・目的外駐車は絶対におやめ下さい。
それでは、17日はお待ちしております。
そんなところでノシ
土曜大会で2-1でした。
2015年10月10日 Magic;the Gathering12名。リストは今日投げた The Last Kamitaba
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
3 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
4 《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》
//サイドボード(15)
4 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
4 《垂直落下/Plummet(M13)》
2 《部族養い/Feed the Clan(KTK)》
2 《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead(DTK)》
3 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》はお試し枠。
1戦目 グリクシスコン○○
○1 5点クロックと土地でぶん殴ってきっちりスペルの応酬した後ライフを0まで落とし込んで勝ち。
○2 相手が土地4で止まり応手が中々取りづらい状況。その中で《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death(FRF)》を出してフルタップしてきたので相手のライフにシュゥ!
2戦目 ナヤミッドレンジ○○
○1 相手が事故り散らかして勝ち。
○2 どっちが押し込んでもおかしくない状況ではあったが、結果としてこっちが相手のライフにシュゥ!
3戦目 アブザンコン○××
○1 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》と《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》でクロパー。相手が体制を立て直しかけたところで相手のライフに(ry
×2 消耗戦。流石に占術も用意できない状況ではアブザンコンより消耗戦に強いとはいえず。
×3 殴り合い。《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》でもぎ取られた墓地/死亡アドバンテージ分が影響して1手差で追いつけずに負け。あと1ライフ残っていれば勝っていた。《骨の粉砕/Bone Splinters》と《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》は枚数逆が正着だな。
というわけで俺が階段落ちしたため試合終了。
賞品のパックからはまあ、うん。大爆死ではなかった程度。でも死んだ。
//それから。
ナヤ岡君の高速アブザンアグロとメインでやってフルボを食らう。
うん。まあ、高速アブアグはまあメイン無理かなってのはわかった。これに勝てるように構成を整えるのはちょい構想しきれん。オーソドックスタイプだとどうなんだろね。高速アブアグとしかやってないからなんとも。
サイドから(他に何入れるか思い浮かばなかった)垂直落下の枠をオミットして、3枚の《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》と1枚の《死の投下/Dead Drop(KTK)》とかその辺のパッケージでも入れてみようかしらね。
マナクリとつむじ風のならず者のところを入れ替えてく感じかな。
アブザンがまあそれなりキツイのはあったが、サイド後の検証とかをしてみたいかな。
アブザン以外は多分いい感じに倒せるのじゃないかとは思いたい。対コントロールは相当楽出来る。
そんなところでノシ
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
3 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
4 《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》
//サイドボード(15)
4 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
4 《垂直落下/Plummet(M13)》
2 《部族養い/Feed the Clan(KTK)》
2 《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead(DTK)》
3 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》はお試し枠。
1戦目 グリクシスコン○○
○1 5点クロックと土地でぶん殴ってきっちりスペルの応酬した後ライフを0まで落とし込んで勝ち。
○2 相手が土地4で止まり応手が中々取りづらい状況。その中で《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death(FRF)》を出してフルタップしてきたので相手のライフにシュゥ!
2戦目 ナヤミッドレンジ○○
○1 相手が事故り散らかして勝ち。
○2 どっちが押し込んでもおかしくない状況ではあったが、結果としてこっちが相手のライフにシュゥ!
3戦目 アブザンコン○××
○1 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》と《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》でクロパー。相手が体制を立て直しかけたところで相手のライフに(ry
×2 消耗戦。流石に占術も用意できない状況ではアブザンコンより消耗戦に強いとはいえず。
×3 殴り合い。《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》でもぎ取られた墓地/死亡アドバンテージ分が影響して1手差で追いつけずに負け。あと1ライフ残っていれば勝っていた。《骨の粉砕/Bone Splinters》と《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》は枚数逆が正着だな。
というわけで俺が階段落ちしたため試合終了。
賞品のパックからはまあ、うん。大爆死ではなかった程度。でも死んだ。
//それから。
ナヤ岡君の高速アブザンアグロとメインでやってフルボを食らう。
うん。まあ、高速アブアグはまあメイン無理かなってのはわかった。これに勝てるように構成を整えるのはちょい構想しきれん。オーソドックスタイプだとどうなんだろね。高速アブアグとしかやってないからなんとも。
サイドから
マナクリとつむじ風のならず者のところを入れ替えてく感じかな。
アブザンがまあそれなりキツイのはあったが、サイド後の検証とかをしてみたいかな。
アブザン以外は多分いい感じに倒せるのじゃないかとは思いたい。対コントロールは相当楽出来る。
そんなところでノシ
【デッキリスト更新】The Last Husk
2015年10月10日 Magic;the Gathering コメント (1)絶望した! アブザンに勝てなくて絶望した!コンボ投げつけても除去が飛んできて絶望した!いやまあ知ってたけど。
というわけで、色々紆余曲折接死君だのシナジーだのやったハスクデッキですが
もう「これだめならハスクデッキ終了のお知らせ」って位コンボ特化してみました。
除去のせいでアブザン相手にコンボが決まらない・・・なら無理矢理にでも決めればいいじゃない!
The Last Husk
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
4 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
3 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
4 《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》
//サイドボード(15)
4 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
4 《垂直落下/Plummet(M13)》
2 《部族養い/Feed the Clan(KTK)》
2 《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead(DTK)》
3 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
Q:The Lastとか言いながら最初のリストとほとんど変わってないよね?
A:コンボが決まらない相手がいたからぐにぐに弄ってただけでコンボ特化なら生物自体はこの構成が一番素直。
Q:お前息詰まるなんとかさん盛大にDisってたじゃねぇか!
A:コンボパーツだから死んだら死んだ時である。というより、相手も展開したりする都合上、わざわざしゃくるためにこっちのアップキープまで悠長に待ったりしないから死ぬときは即死するので別にしゃくられのデメリットは気にしなくて良かった。
Q:え?シナジー()とかやってたんじゃないの?
A:どこかの大きなお店の店長さんも言ってたけどコンセプト混ぜるの良くない。
Q:Tier 1のアブザンに勝てないとか言ってんのにハスクデッキ固執すんの?
A:
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ゚д゚)< うるさい黙れ |
_| つ/(\______/
/ └-(____/
というわけで、色々紆余曲折接死君だのシナジーだのやったハスクデッキですが
もう「これだめならハスクデッキ終了のお知らせ」って位コンボ特化してみました。
除去のせいでアブザン相手にコンボが決まらない・・・なら無理矢理にでも決めればいいじゃない!
The Last Husk
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
4 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
3 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
4 《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》
//サイドボード(15)
4 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
4 《垂直落下/Plummet(M13)》
2 《部族養い/Feed the Clan(KTK)》
2 《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead(DTK)》
3 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
Q:The Lastとか言いながら最初のリストとほとんど変わってないよね?
A:コンボが決まらない相手がいたからぐにぐに弄ってただけでコンボ特化なら生物自体はこの構成が一番素直。
Q:お前息詰まるなんとかさん盛大にDisってたじゃねぇか!
A:コンボパーツだから死んだら死んだ時である。というより、相手も展開したりする都合上、わざわざしゃくるためにこっちのアップキープまで悠長に待ったりしないから死ぬときは即死するので別にしゃくられのデメリットは気にしなくて良かった。
Q:え?シナジー()とかやってたんじゃないの?
A:どこかの大きなお店の店長さんも言ってたけどコンセプト混ぜるの良くない。
Q:Tier 1のアブザンに勝てないとか言ってんのにハスクデッキ固執すんの?
A:
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ゚д゚)< うるさい黙れ |
_| つ/(\______/
/ └-(____/
【リスト追記済】息詰まるなんとかさん、クビ
2015年10月5日 Magic;the Gathering解雇理由:息詰まった
//以下追記部分
まあとりあえず話はリスト投げてからにしよう。ぐだぐだとした前置きなんぞどうでもいいんじゃヴォケェ!というのもあるからな。
サイドボードはまだ何も考えていない。
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
4 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(29)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
2 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
3 《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(6)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
//変更点
・息詰まるなんとかさん、息詰まって生け贄
コイツ自体は凄く気持ちいいんだが、その構造が非常に気持ち悪かった。
まず、アップキープに除去が飛んで来るとプレイヤーのメンタルが生け贄になる。無論すでに戦場にいないのでカードは引けない。
そして4マナであって、2マナから4マナへのジャンプアップを用意しているにもかかわらず3T目に出すともれなく爪鳴らしの神秘家という”土地”と引き換えにカードが引けることになる。ヘタすればやはり生け贄になるのはプレイヤーの継戦のやる気である。
この物理構造的な齟齬に加え、このデッキでやりたいことは手札のリソースを貯めこむことではない。過度に引いても「有り難み」は薄れてしまう(有り難みの変化はy=-x^2の二次関数グラフをイメージしてもらえるとわかってもらえるかもしれない)。
というわけで、2マナから4マナへのジャンプアップがちゃんと嬉しいかつ、コンセプトに合うカードを探す・・・とそこにはショベルカーの残骸が・・・そうか、お前が居たな・・・というわけで4マナのアタッカーにシディシが復帰しました。
つむじ風のならず者の能力で無理やりトークンを増やし、墓地を肥やすことも出来る。シナジーと構造的には極めてしっくりした。え?墓地を増やす必要なくね?別に釣らんやろ?
・墓刃の匪賊の投入
ここでもう一つの新規要素である。
かつてショベルカーでの活躍が期待されながら結局入ること無く終わってしまったドヤ顔のおっさんこと《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》である。
こいつはアブザン相手へのがっちりとしたブロッカーでありながら、機が熟せば相手をワンパンで沈められる。
1/4接死という硬さに加え、攻撃が通った時、更に追加ダメージを叩き出す。通すだけならつむじ風のならず者が解決してくれるし、打撃力も進化の飛躍と暴君シディシに加え、ハスクが賄ってくれる。
攻撃が通ったら誘発型能力がスタックにある状態でハスクなり飛躍なりで盤面のクリーチャーを(匪賊やハスク自身含め)全部食ってしまう。すると解決時にそいつらもカウントして追加ダメージを叩き出す。最後のゴリ押しには十分な火力だと思う。まさに鉄砲玉である。
というわけで今回の変更で
・2→4のジャンプアップからの攻勢
・つむじ風のならず者によるアンブロッカブルシナジー3種
を見込めることになりました。相手のライフにシュゥ!
そんなところでノシ
//以下追記部分
まあとりあえず話はリスト投げてからにしよう。ぐだぐだとした前置きなんぞどうでもいいんじゃヴォケェ!というのもあるからな。
サイドボードはまだ何も考えていない。
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
4 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(29)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
2 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
3 《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(6)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
//変更点
・息詰まるなんとかさん、息詰まって生け贄
コイツ自体は凄く気持ちいいんだが、その構造が非常に気持ち悪かった。
まず、アップキープに除去が飛んで来るとプレイヤーのメンタルが生け贄になる。無論すでに戦場にいないのでカードは引けない。
そして4マナであって、2マナから4マナへのジャンプアップを用意しているにもかかわらず3T目に出すともれなく爪鳴らしの神秘家という”土地”と引き換えにカードが引けることになる。ヘタすればやはり生け贄になるのはプレイヤーの継戦のやる気である。
この物理構造的な齟齬に加え、このデッキでやりたいことは手札のリソースを貯めこむことではない。過度に引いても「有り難み」は薄れてしまう(有り難みの変化はy=-x^2の二次関数グラフをイメージしてもらえるとわかってもらえるかもしれない)。
というわけで、2マナから4マナへのジャンプアップがちゃんと嬉しいかつ、コンセプトに合うカードを探す・・・とそこにはショベルカーの残骸が・・・そうか、お前が居たな・・・というわけで4マナのアタッカーにシディシが復帰しました。
つむじ風のならず者の能力で無理やりトークンを増やし、墓地を肥やすことも出来る。シナジーと構造的には極めてしっくりした。え?墓地を増やす必要なくね?別に釣らんやろ?
・墓刃の匪賊の投入
ここでもう一つの新規要素である。
かつてショベルカーでの活躍が期待されながら結局入ること無く終わってしまったドヤ顔のおっさんこと《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》である。
こいつはアブザン相手へのがっちりとしたブロッカーでありながら、機が熟せば相手をワンパンで沈められる。
1/4接死という硬さに加え、攻撃が通った時、更に追加ダメージを叩き出す。通すだけならつむじ風のならず者が解決してくれるし、打撃力も進化の飛躍と暴君シディシに加え、ハスクが賄ってくれる。
攻撃が通ったら誘発型能力がスタックにある状態でハスクなり飛躍なりで盤面のクリーチャーを(匪賊やハスク自身含め)全部食ってしまう。すると解決時にそいつらもカウントして追加ダメージを叩き出す。最後のゴリ押しには十分な火力だと思う。まさに鉄砲玉である。
というわけで今回の変更で
・2→4のジャンプアップからの攻勢
・つむじ風のならず者によるアンブロッカブルシナジー3種
を見込めることになりました。相手のライフにシュゥ!
そんなところでノシ
デッキへ思いつきを追加していくスタイル
2015年10月4日 Magic;the Gatheringhttp://tyaru.diarynote.jp/201510042022447809/の続き。
というより思いついたから追記。
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
1 《無情な死牙/Ruthless Deathfang(DTK)》
//呪文(7)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
こういうアイデアもどうだろうというリスト。
一方的に大虐殺を始める。ただこの場合、《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》がゴミと化すが、まあそもそも要らない状況になるだろう。
サイドから増量していく感じ。
というより思いついたから追記。
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
1 《無情な死牙/Ruthless Deathfang(DTK)》
//呪文(7)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
こういうアイデアもどうだろうというリスト。
一方的に大虐殺を始める。ただこの場合、《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》がゴミと化すが、まあそもそも要らない状況になるだろう。
サイドから増量していく感じ。
昨日のハスクボールをいじってみるプラン
2015年10月4日 Magic;the Gathering昨日のデッキを少しいじってみることにする。
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》
2 《白日の下に/Bring to Light(BFZ)》
1 《墓所の力/Grave Strength(FRF)》
太字部分がいじってみてる枠。
墓所の力は趣味カード。HBWに載せた時のウヒョー!!っぷりはやっぱり素晴らしい。
が、何かもっと殺意の高い1枚があるのじゃないかと思うので要検討。
このデッキは多重フェッチとバトルランドで色自体は5色も平気で出せるんですよね。
で、これはパーツが揃うと人が死ぬコンボデッキ。
そうか。白日の下に晒せばええんやな?的な。
実際、進化の飛躍がゲロ強いのはまあ間違いないんだが、赤相手に強いかって言われるとアレだし、アブザン相手には悪くはないがテンポ的な劣勢を何とかできるカードでもないので、それなら相手を殺しにかかるカードを入れてみるのも一興かなって。
だいたいなんでも出る。ハスクなり息き詰まる何とかさん出しておもむろにドロー始めてもいいし。で、なんでも出るなら何か殺意の高いカードが欲しいわけですよ。墓所の力は殺意はあるが素引きすると多分イラッ☆ってくる。アブザンを殺す一枚が理想。
そんなこんなでいじってみてます。
そんなところでノシ
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》
2 《白日の下に/Bring to Light(BFZ)》
1 《墓所の力/Grave Strength(FRF)》
太字部分がいじってみてる枠。
墓所の力は趣味カード。HBWに載せた時のウヒョー!!っぷりはやっぱり素晴らしい。
が、何かもっと殺意の高い1枚があるのじゃないかと思うので要検討。
このデッキは多重フェッチとバトルランドで色自体は5色も平気で出せるんですよね。
で、これはパーツが揃うと人が死ぬコンボデッキ。
そうか。白日の下に晒せばええんやな?的な。
実際、進化の飛躍がゲロ強いのはまあ間違いないんだが、赤相手に強いかって言われるとアレだし、アブザン相手には悪くはないがテンポ的な劣勢を何とかできるカードでもないので、それなら相手を殺しにかかるカードを入れてみるのも一興かなって。
だいたいなんでも出る。ハスクなり息き詰まる何とかさん出しておもむろにドロー始めてもいいし。で、なんでも出るなら何か殺意の高いカードが欲しいわけですよ。墓所の力は殺意はあるが素引きすると多分イラッ☆ってくる。アブザンを殺す一枚が理想。
そんなこんなでいじってみてます。
そんなところでノシ
【表にリスト有】新環境デッキできた!
2015年10月3日 Magic;the Gathering コメント (3)やあ (´・ω・`)
ようこそ、肉団子のブログへ。
このピザはサービスだから、まず食べて落ち着いて欲しい。
うん、「またコンボデッキ」なんだ。済まない。
道探しも落ちたって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このエントリのタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「まただよ()」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このエントリを書いたんだ。
じゃあ、リストを挙げていこうか。
【新環境】 ハスクボール(仮)
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
1 《毒塗り/Coat with Venom(DTK)》
//サイドボード(15)
4 《強迫/Duress(DTK)》
4 《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler(FRF)》
1 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
3 《苦痛の公使/Minister of Pain(DTK)》
3 《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》
おまえの次のセリフは
『《毒塗り/Coat with Venom(DTK)》ってなんだっけ?』という!
と、冗談はさておいて(あ、1マナの接死除去です。どうせトークンと相うつならカード損してないし。3枚目の進化の飛躍でもいいかも)、欠食デッキです。
もう次の環境デッキ何組んだらいいか分からんぷーとかテンション自体がよくわからないことになって来たので酒飲んで「頭空っぽのほうが夢詰め込める」とスーパーの野菜の人が脳内で言うままに「Pokkyの旦那が挙げてるデッキ案でも組んでみるか」と末裔ラリーのリストを眺めておったんですわ。
で、まあラリーデッキとしては無理なんですよ。本人も言ってるけど道探しが無いのが無理。
でも、末裔を出す連中とハスクの組み合わせは見るべき点がある。
で、頭に浮かんだのがこれ。
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1595
で、これをガッチャンコしたのがジャンドパクリファイス。
ところが、だ。FNMで回していてわかったのだが赤が大して強くない。ハスクがパクったものをもっちゃもっちゃするのは確かに強い。が、それではゲームに勝てなかった。パクって食ってもただのダメージが入る除去でしか無かったんですわ。で、補色を青にしたのが上記のリスト。
補色を青にすることで
・ミシュランが採用できるようになった
・即死コンボが採用できた(後述)
・謎糞アドエンジンを採用できた(後述)
と、色々メリットが生まれ、回してる人が気持ちよくなるためだけの紙の束が完成したというわけです。
前置きが長くなったが、ここからデッキの動きを書いていく。
基本は末裔ビート。
骨の粉砕が強く使え、息詰まる何とかさんのドローと進化の飛躍、地下墓地の選別者による驚異的なまでの粘り腰は想像される通り。意外と息詰まる何とかさん強かった。
最近のスタンダードは基本的に1:1の交換の連続で成り立っている。だからこそ一枚のカードスペックが高いアブザンやエスパーコン、或いは間隙をついて1:1の戦いをそもそもしない赤が勝っていると思っている。
このデッキも基本的には1:1の潰し合いをしない。1枚のカードでパーマネントを複数生み出すものが多い。進化の飛躍でトークンを生け贄に捧げれば純粋にカード+1枚である。
で、こうやって盤面にそれなりの数(とか2~3個くらいカウンターが載ってる搭載歩行機械とか)がならんでちょっとにらみ合いとか殴り合いしている時に、相手がブロッカー/アタッカー展開してタップしたところで相手を殺しにかかるわけですね。
手札からおもむろにつむじ風のならず者を唱え、出てきたトークンでハスクをアンブロッカブルにして
特大のハスクを相手のライフにシュゥゥゥーッ!!
超!エキサイティン!!
すいませんこれが言いたかっただけです。
うまく行かなくてアブザン相手に爆発四散する可能性は大いにあります。
ただ、コントロール相手の粘り強さはテストプレイしている限りは相当なものだった。進化の飛躍がゲロ吐くほど強い。トークン生け贄にしていくだけで純粋にカード増えてくから、時間を経るごとに相手が対処できなくなる。
赤相手もブロッカーが残ったり、ナチュラルに地下墓地の選別者を4枚入れられたりするのでかなりガッチリ守れそうな気がする。
アブザン?試してないけど轢き殺されるしかないかもね!あとは一点突破でハスクをシュゥ!するか。
んで、サイドボードの謎糞アドエンジンってのは《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler(FRF)》です。はい。
墓地からひょっこり出てくるのは相手としては処理しづらいだろうし、進化の飛躍で生け贄にしてもまた墓地からひょっこり出てくる。思いつきでしか無いんで実際のところはよくわかりませんw
というわけでThis is a not-deck.ってなるかもしれないですけど、回してて占術してからカード引きまくったりとか、ハスクで爆アドとったりとかハスクを相手のライフに(ryとかして気持ちよくなりたい人はお試しあれ。
そんなところでノシ
ようこそ、肉団子のブログへ。
このピザはサービスだから、まず食べて落ち着いて欲しい。
うん、「またコンボデッキ」なんだ。済まない。
道探しも落ちたって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このエントリのタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「まただよ()」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このエントリを書いたんだ。
じゃあ、リストを挙げていこうか。
【新環境】 ハスクボール(仮)
//土地(25)
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《沼/Swamp(UNH)》
2 《森/Forest(UNH)》
//クリーチャー(28)
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
//呪文(7)
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
1 《毒塗り/Coat with Venom(DTK)》
//サイドボード(15)
4 《強迫/Duress(DTK)》
4 《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler(FRF)》
1 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
3 《苦痛の公使/Minister of Pain(DTK)》
3 《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》
おまえの次のセリフは
『《毒塗り/Coat with Venom(DTK)》ってなんだっけ?』という!
と、冗談はさておいて(あ、1マナの接死除去です。どうせトークンと相うつならカード損してないし。3枚目の進化の飛躍でもいいかも)、欠食デッキです。
もう次の環境デッキ何組んだらいいか分からんぷーとかテンション自体がよくわからないことになって来たので酒飲んで「頭空っぽのほうが夢詰め込める」とスーパーの野菜の人が脳内で言うままに「Pokkyの旦那が挙げてるデッキ案でも組んでみるか」と末裔ラリーのリストを眺めておったんですわ。
で、まあラリーデッキとしては無理なんですよ。本人も言ってるけど道探しが無いのが無理。
でも、末裔を出す連中とハスクの組み合わせは見るべき点がある。
で、頭に浮かんだのがこれ。
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1595
で、これをガッチャンコしたのがジャンドパクリファイス。
ところが、だ。FNMで回していてわかったのだが赤が大して強くない。ハスクがパクったものをもっちゃもっちゃするのは確かに強い。が、それではゲームに勝てなかった。パクって食ってもただのダメージが入る除去でしか無かったんですわ。で、補色を青にしたのが上記のリスト。
補色を青にすることで
・ミシュランが採用できるようになった
・即死コンボが採用できた(後述)
・謎糞アドエンジンを採用できた(後述)
と、色々メリットが生まれ、回してる人が気持ちよくなるためだけの紙の束が完成したというわけです。
前置きが長くなったが、ここからデッキの動きを書いていく。
基本は末裔ビート。
骨の粉砕が強く使え、息詰まる何とかさんのドローと進化の飛躍、地下墓地の選別者による驚異的なまでの粘り腰は想像される通り。意外と息詰まる何とかさん強かった。
最近のスタンダードは基本的に1:1の交換の連続で成り立っている。だからこそ一枚のカードスペックが高いアブザンやエスパーコン、或いは間隙をついて1:1の戦いをそもそもしない赤が勝っていると思っている。
このデッキも基本的には1:1の潰し合いをしない。1枚のカードでパーマネントを複数生み出すものが多い。進化の飛躍でトークンを生け贄に捧げれば純粋にカード+1枚である。
で、こうやって盤面にそれなりの数(とか2~3個くらいカウンターが載ってる搭載歩行機械とか)がならんでちょっとにらみ合いとか殴り合いしている時に、相手がブロッカー/アタッカー展開してタップしたところで相手を殺しにかかるわけですね。
手札からおもむろにつむじ風のならず者を唱え、出てきたトークンでハスクをアンブロッカブルにして
特大のハスクを相手のライフにシュゥゥゥーッ!!
超!エキサイティン!!
すいませんこれが言いたかっただけです。
うまく行かなくてアブザン相手に爆発四散する可能性は大いにあります。
ただ、コントロール相手の粘り強さはテストプレイしている限りは相当なものだった。進化の飛躍がゲロ吐くほど強い。トークン生け贄にしていくだけで純粋にカード増えてくから、時間を経るごとに相手が対処できなくなる。
赤相手もブロッカーが残ったり、ナチュラルに地下墓地の選別者を4枚入れられたりするのでかなりガッチリ守れそうな気がする。
アブザン?試してないけど轢き殺されるしかないかもね!あとは一点突破でハスクをシュゥ!するか。
んで、サイドボードの謎糞アドエンジンってのは《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler(FRF)》です。はい。
墓地からひょっこり出てくるのは相手としては処理しづらいだろうし、進化の飛躍で生け贄にしてもまた墓地からひょっこり出てくる。思いつきでしか無いんで実際のところはよくわかりませんw
というわけでThis is a not-deck.ってなるかもしれないですけど、回してて占術してからカード引きまくったりとか、ハスクで爆アドとったりとかハスクを相手のライフに(ryとかして気持ちよくなりたい人はお試しあれ。
そんなところでノシ
M15とテーロス追悼Best10
2015年9月25日 Magic;the Gathering コメント (2)BFZプレリ前夜というわけで、追悼しようじゃないですか。
思い出のテーロス,M15カード10選。
10位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
この1/1が供給してくれた土地でデッキが事故らなかった、或いは回ってくれたケースは数知れず。
9位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(BNG)》
青相手に2T目に出すだけで相手が「消すのもなあ、でも除去打つのもなあ」ってためらってくれるナイスガイ。こっちは「これ消されたらどうしよう」って結構ハラハラしてたんだけどねw
8位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
墓地を掘ってくれるスーパー1/1君。《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》なんかより100倍は強かった。2マナ1/1に4ドローがついてきたようなものですよ。
7位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》デッキで、序盤を耐えるハイパーブロッカー。
6位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》で帰って来て土地を供給してくれた上にハイパーブロッカー。
5位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》で帰って来て墓地を掘り進めて《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》と一緒に沢山トークン作ったね?
4位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Telepath Unbound(ORI)》と一緒に戻ってくれば、《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》の次弾を探す時にも完全なドローとして機能してくれるなんてなんてすごいやつだ!
3位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》でエンド前に釣り上げて、インスタントタイミングで掘り進めるの強かった!相手のフィニッシャーを打ち消して、インスタントで墓地を掘り、ブロッカーまでこなす。こんな強い2マナ1/1がかつていただろうか!
2位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
たまに道に迷っちゃってる時とか、よくわからない行き止まりに出ちゃってる君も素敵だったよ!
1位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
あらゆるカードを押しのけてBest10全てを独占したのはサテュロスの道探し!
もう君がいないとデッキが組める気がしないんだ・・・神話の世界に帰るのはもう少し先でいいじゃないか・・・俺と一緒にもっと先祖の結集しようや・・・なあ・・・頼むよ・・・
というわけで未練1000000%ですが、これからは新スタン。敗戦のゼンディカーが入って環境が新しくなるよ!さ、張り切って逝こう!
え?セット名が違う?あってるよな? なあ?
そんなところでノシ
思い出のテーロス,M15カード10選。
10位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
この1/1が供給してくれた土地でデッキが事故らなかった、或いは回ってくれたケースは数知れず。
9位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(BNG)》
青相手に2T目に出すだけで相手が「消すのもなあ、でも除去打つのもなあ」ってためらってくれるナイスガイ。こっちは「これ消されたらどうしよう」って結構ハラハラしてたんだけどねw
8位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
墓地を掘ってくれるスーパー1/1君。《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》なんかより100倍は強かった。2マナ1/1に4ドローがついてきたようなものですよ。
7位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》デッキで、序盤を耐えるハイパーブロッカー。
6位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》で帰って来て土地を供給してくれた上にハイパーブロッカー。
5位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》で帰って来て墓地を掘り進めて《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》と一緒に沢山トークン作ったね?
4位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Telepath Unbound(ORI)》と一緒に戻ってくれば、《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》の次弾を探す時にも完全なドローとして機能してくれるなんてなんてすごいやつだ!
3位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》でエンド前に釣り上げて、インスタントタイミングで掘り進めるの強かった!相手のフィニッシャーを打ち消して、インスタントで墓地を掘り、ブロッカーまでこなす。こんな強い2マナ1/1がかつていただろうか!
2位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
たまに道に迷っちゃってる時とか、よくわからない行き止まりに出ちゃってる君も素敵だったよ!
1位 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
あらゆるカードを押しのけてBest10全てを独占したのはサテュロスの道探し!
もう君がいないとデッキが組める気がしないんだ・・・神話の世界に帰るのはもう少し先でいいじゃないか・・・俺と一緒にもっと先祖の結集しようや・・・なあ・・・頼むよ・・・
というわけで未練1000000%ですが、これからは新スタン。敗戦のゼンディカーが入って環境が新しくなるよ!さ、張り切って逝こう!
え?セット名が違う?あってるよな? なあ?
そんなところでノシ
【秘密にデッキリスト有】新環境かぁ・・・(ため息
2015年9月22日 Magic;the Gatheringさらばショベルカー・・・さらば・・・サテュロスの道探しよ・・・君は、どんな2マナ生物より輝いていたよ・・・君の代わりは誰もいないのだ・・・
というわけで、「ぜってーWotCは土地だけで無理やり買わせようとしてんだろ」ってくらい塩分過多で死にそうな位塩いともっぱらの噂の戦乱のゼンディカー、もうすぐですね。
ありそうなデッキとしては
・アブザン
・ジェスカイ
・エスパー
と、「なんでお前らだけ土地以外ほとんど何も失ってねぇんだよ汚ぇぞ!」な連中ですかね。あとはマルドゥトークン?
アブザンもジェスカイもエスパーも上手い人がやってくれるでしょう。
というわけで俺は別の道を征きます。
・・・もしかしたら「やっぱ無理」ってなってるかもしれません。
そんなところでノシ
というわけで、
ありそうなデッキとしては
・アブザン
・ジェスカイ
・エスパー
と、「なんでお前らだけ土地以外ほとんど何も失ってねぇんだよ汚ぇぞ!」な連中ですかね。あとはマルドゥトークン?
アブザンもジェスカイもエスパーも上手い人がやってくれるでしょう。
というわけで俺は別の道を征きます。
・・・もしかしたら「やっぱ無理」ってなってるかもしれません。
そんなところでノシ
2015麻雀中部最強位戦でした。
2015年9月19日 Magic;the Gathering今回のフォーマットは136枚のカードプールの4人制ブースタードラフト。32名参加。
今回はルールが少し変わって難易度のハードルの位置が少しズレました。
(旧ルール)
半荘3回戦を行う。ウマは50-10-▲10-▲30。その結果総合点数がプラス(と、人数合わせ分のマイナス者上位)が4半荘目を行う。その全ての点数を持ち越して上位4名が決勝進出。決勝では点数を持ち越さず1半荘の勝者が優勝となる。
↓
(新ルール)
半荘3回戦を行う。ウマは50-10-▲10-▲30。その結果の上位16名が4半荘目を行う。その時点までの全ての点数を持ち越さず、4半荘目各卓の勝者が決勝進出。決勝では点数を持ち越さず1半荘の勝者が優勝となる。
というわけで、前回は大体トップ2回ノーラスで勝ち上がりだったのですが、今回は4半荘目、5半荘目と連続トップを要求されました。
なお、逆に4半荘目まで進出してから決勝へのハードルはある程度緩和されたのではないかと思います。
1半荘目 3着(▲18.6)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv233944773?ref=ser&zroute=search&keyword=%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%9C%80%E5%BC%B7%E4%BD%8D&btm=c
内容はこれを見て下さい。一番でかいのがワイです。
内容の補足
最終局の露骨な染めはあわよくば2着という手作りと、それ以上に再びラス転落しないために上家の足を止め、手に蓋をしてお互い不聴でも3着逃げ切るための半ブラフでした。ラスだけは引きたくないしね。
まあ、結果として最低限の結果は得られたので良し。
2半荘目 3着(▲18.2)
対面の人だけが極端に沈む展開。原点はあったが、結局両脇が3万4万持ちで、最後に追いつくための手が入らずそのまま終局。
3半荘目 3着(▲24.1)
トップ縛り2~3名、2連勝で準決勝確定している人が下家に居る状況。
まあ、下家にとって消化試合だから、少し緩めてくるか?
とりあえず、序盤は微差ながらトップは維持している。このままなんとかつなげることができれb
下家「満貫。」
下家「満貫。」
下家「リーチ一発高めツモ裏裏。倍満。」
そ れ 次 の 半 荘 で え え ね ん で ?
と、6万点のトップを攻略するという超マゾゲーと化した予選最終半荘。これどうすんのwww
と、ラス前の親番で国士手をゲット。が、一向聴止まり。
オーラスでも四暗刻一向聴まで行ったが、結局聴牌出来ず「そっかー。2着かー・・・」と思った時事件は起きた。
点棒がハコ割れしていた上家「リーチ一発海底ツモメンホン役ドラ3四暗刻」
( д) ゚ ゚
( д) 。 。 あ、はい。ワイ三着やな?
というわけで見事にミンチ肉となって爆ぜてきました。
放銃自体は1半荘あたり1回程度で、最大値は5800だったんだけど、やっぱ収入が無さ過ぎてどうしようもなかった。
解説のバビィさんの
「狙いはいいところ突くんですけどねー」
「ツモがついてこないんですよねー」
っていう解説がなんていうか全てというか。
というわけで明日は多分死んでます。復活してたらワンチャンスタンの大会出てる。
来年は店舗予選から出なおして、今度こそもう一度!
そんなところでノシ
(余談)
もし、決勝までニコ生/タイムシフトを見た方は、最後に逆転された彼女を「はぁ???」みたいに言わないであげてください。
経験したからこそあの地獄は分かる。ダントツトップはあのルールでは、決してセーフティリードなんかではない。他家はもはや行動できず、手は震え、ピヨり、視野は狭くなる。ダントツトップだからこそ逆に辛い。もう割りきって打てない。アカギに追われる鷲巣様みたいな、そういうアレ。
今回はルールが少し変わって難易度のハードルの位置が少しズレました。
(旧ルール)
半荘3回戦を行う。ウマは50-10-▲10-▲30。その結果総合点数がプラス(と、人数合わせ分のマイナス者上位)が4半荘目を行う。その全ての点数を持ち越して上位4名が決勝進出。決勝では点数を持ち越さず1半荘の勝者が優勝となる。
↓
(新ルール)
半荘3回戦を行う。ウマは50-10-▲10-▲30。その結果の上位16名が4半荘目を行う。その時点までの全ての点数を持ち越さず、4半荘目各卓の勝者が決勝進出。決勝では点数を持ち越さず1半荘の勝者が優勝となる。
というわけで、前回は大体トップ2回ノーラスで勝ち上がりだったのですが、今回は4半荘目、5半荘目と連続トップを要求されました。
なお、逆に4半荘目まで進出してから決勝へのハードルはある程度緩和されたのではないかと思います。
1半荘目 3着(▲18.6)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv233944773?ref=ser&zroute=search&keyword=%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%9C%80%E5%BC%B7%E4%BD%8D&btm=c
内容はこれを見て下さい。一番でかいのがワイです。
内容の補足
最終局の露骨な染めはあわよくば2着という手作りと、それ以上に再びラス転落しないために上家の足を止め、手に蓋をしてお互い不聴でも3着逃げ切るための半ブラフでした。ラスだけは引きたくないしね。
まあ、結果として最低限の結果は得られたので良し。
2半荘目 3着(▲18.2)
対面の人だけが極端に沈む展開。原点はあったが、結局両脇が3万4万持ちで、最後に追いつくための手が入らずそのまま終局。
3半荘目 3着(▲24.1)
トップ縛り2~3名、2連勝で準決勝確定している人が下家に居る状況。
まあ、下家にとって消化試合だから、少し緩めてくるか?
とりあえず、序盤は微差ながらトップは維持している。このままなんとかつなげることができれb
下家「満貫。」
下家「満貫。」
下家「リーチ一発高めツモ裏裏。倍満。」
そ れ 次 の 半 荘 で え え ね ん で ?
と、6万点のトップを攻略するという超マゾゲーと化した予選最終半荘。これどうすんのwww
と、ラス前の親番で国士手をゲット。が、一向聴止まり。
オーラスでも四暗刻一向聴まで行ったが、結局聴牌出来ず「そっかー。2着かー・・・」と思った時事件は起きた。
点棒がハコ割れしていた上家「リーチ一発海底ツモメンホン役ドラ3四暗刻」
( д) ゚ ゚
( д) 。 。 あ、はい。ワイ三着やな?
というわけで見事にミンチ肉となって爆ぜてきました。
放銃自体は1半荘あたり1回程度で、最大値は5800だったんだけど、やっぱ収入が無さ過ぎてどうしようもなかった。
解説のバビィさんの
「狙いはいいところ突くんですけどねー」
「ツモがついてこないんですよねー」
っていう解説がなんていうか全てというか。
というわけで明日は多分死んでます。復活してたらワンチャンスタンの大会出てる。
来年は店舗予選から出なおして、今度こそもう一度!
そんなところでノシ
(余談)
もし、決勝までニコ生/タイムシフトを見た方は、最後に逆転された彼女を「はぁ???」みたいに言わないであげてください。
経験したからこそあの地獄は分かる。ダントツトップはあのルールでは、決してセーフティリードなんかではない。他家はもはや行動できず、手は震え、ピヨり、視野は狭くなる。ダントツトップだからこそ逆に辛い。もう割りきって打てない。アカギに追われる鷲巣様みたいな、そういうアレ。
FNMで衝撃の展開でした。
2015年9月18日 Magic;the Gatheringデッキはそろそろ使えなくなるショベルカー。
//土地(23)
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4 《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
3 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(M15)》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
1 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
2 《森/Forest(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
//クリーチャー(29)
4 《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
4 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(BNG)》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
1 《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》
2 《ニクスの織り手/Nyx Weaver(JOU)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
1 《脳蛆/Brain Maggot(JOU)》
//その他(8)
4 《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
3 《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》
1 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
//サイドボード(15)
2 《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1 《脳蛆/Brain Maggot(JOU)》
3 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)》
2 《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
1 《ニクスの織り手/Nyx Weaver(JOU)》
2 《護法の宝珠/Orbs of Warding(ORI)》
1 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
1 《死の投下/Dead Drop(KTK)》
//変更点
Pokkyレコメンドの《死の投下/Dead Drop(KTK)》を採用してみる。なお手札には来たが打ってはいない。タイミングがたまたまずれてた。
1戦目 ハンガーバックアブザン@ナヤ岡君×○○
×1 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》 無事死亡。
○2 3T目暴君シディシ、4T目相手のアナフェンザを信者で弾き飛ばしながらサイも並行展開。更にトップに信者がこんにちは。完全なドブンハメゲー。
○3 相手が事故り散らかして攻め手がライオン2だけという微妙な状況で《束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Telepath Unbound(ORI)》が時間を稼いでくれて先祖の結集連打しながら最後は墓地の先祖の結集をFBしてコンボどーん。
2戦目 黒コン×○○
×1 3マナ5/5飛行君(アップキープにドローが増える奴)を《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で追放しようとしたら《胆汁病/Bile Blight(BNG)》でかわされて、挙句《衰滅/Languish(ORI)》を綺麗に刺され、トップに希望を託すがドロー土地。
○2 相手がマナスクリュー気味だったのとちょいちょい攻めた分が効いて軽めのコンボでライフどーん。
○3 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》を3枚引き当てる鬼畜ドロー。尚キャストは全くしていない模様。《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》を構えて《思考囲い/Thoughtseize(THS)》を打たせて相手の注文に乗らない姿勢でコンボを安定して繋げて勝ち。
3戦目 本田ショベルカー@創ちゃん××
( д) ゚ ゚
クwwwwwwソwwwwwwwwゲwwwwwwwーwwwwwwwwwww
×1 こっちが1T土地が詰まるものの、ほぼ同タイミングでお互いにパーフォロスが着地。お互いベタ足インファイトのバーン合戦。相手のミスもあって間に合うかと思ったら《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》のライフゲインで勝利ターンを1T延ばされてその間にパフォ+サイの5点ダメージで死亡。
×2 似たような展開。こっちは暴君シディシと複数の道探しでライフを削り取っていくが、相手が先祖の結集を墓地から拾い上げてしまい、一方的に不利に。ただ、オジュタイの命令で得たライフも合わせて25点あればなんとか耐え切れる。次のターンには勝てる!
・・・と思ったらきっかり25点持って行かれました。ちーん。
いや、うん。妙なテンションで楽しかったw
そんなところでノシ
//土地(23)
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4 《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
3 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(M15)》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
1 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
2 《森/Forest(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
//クリーチャー(29)
4 《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
4 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(BNG)》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
1 《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》
2 《ニクスの織り手/Nyx Weaver(JOU)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
1 《脳蛆/Brain Maggot(JOU)》
//その他(8)
4 《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
3 《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》
1 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
//サイドボード(15)
2 《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1 《脳蛆/Brain Maggot(JOU)》
3 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)》
2 《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
1 《ニクスの織り手/Nyx Weaver(JOU)》
2 《護法の宝珠/Orbs of Warding(ORI)》
1 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
1 《死の投下/Dead Drop(KTK)》
//変更点
Pokkyレコメンドの《死の投下/Dead Drop(KTK)》を採用してみる。なお手札には来たが打ってはいない。タイミングがたまたまずれてた。
1戦目 ハンガーバックアブザン@ナヤ岡君×○○
×1 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》 無事死亡。
○2 3T目暴君シディシ、4T目相手のアナフェンザを信者で弾き飛ばしながらサイも並行展開。更にトップに信者がこんにちは。完全なドブンハメゲー。
○3 相手が事故り散らかして攻め手がライオン2だけという微妙な状況で《束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Telepath Unbound(ORI)》が時間を稼いでくれて先祖の結集連打しながら最後は墓地の先祖の結集をFBしてコンボどーん。
2戦目 黒コン×○○
×1 3マナ5/5飛行君(アップキープにドローが増える奴)を《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で追放しようとしたら《胆汁病/Bile Blight(BNG)》でかわされて、挙句《衰滅/Languish(ORI)》を綺麗に刺され、トップに希望を託すがドロー土地。
○2 相手がマナスクリュー気味だったのとちょいちょい攻めた分が効いて軽めのコンボでライフどーん。
○3 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》を3枚引き当てる鬼畜ドロー。尚キャストは全くしていない模様。《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》を構えて《思考囲い/Thoughtseize(THS)》を打たせて相手の注文に乗らない姿勢でコンボを安定して繋げて勝ち。
3戦目 本田ショベルカー@創ちゃん××
( д) ゚ ゚
クwwwwwwソwwwwwwwwゲwwwwwwwーwwwwwwwwwww
×1 こっちが1T土地が詰まるものの、ほぼ同タイミングでお互いにパーフォロスが着地。お互いベタ足インファイトのバーン合戦。相手のミスもあって間に合うかと思ったら《オジュタイの命令/Ojutai’s Command(DTK)》のライフゲインで勝利ターンを1T延ばされてその間にパフォ+サイの5点ダメージで死亡。
×2 似たような展開。こっちは暴君シディシと複数の道探しでライフを削り取っていくが、相手が先祖の結集を墓地から拾い上げてしまい、一方的に不利に。ただ、オジュタイの命令で得たライフも合わせて25点あればなんとか耐え切れる。次のターンには勝てる!
・・・と思ったらきっかり25点持って行かれました。ちーん。
いや、うん。妙なテンションで楽しかったw
そんなところでノシ