というわけで今日もちょいちょいいじっていく。

//クリーチャー(33)
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《楽園のドルイド/Paradise Druid(WAR)》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
3《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
3《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
1《魅力的な王子/Charming Prince(ELD)》

//スペル(4)
4《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》

//土地(23)
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
3《花盛りの湿地/Blooming Marsh(KLD)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
1《島/Island(UNH)》

//サイドボード(15)
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
2《疫病造り師/Plaguecrafter(GRN)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2《秋の騎士/Knight of Autumn(GRN)》
2《漂流自我/Unmoored Ego(GRN)》
2《魅力的な王子/Charming Prince(ELD)》


//ウーロと職工、どこへ行った?
ストレージの隅でキメラになってるよ(ぼう
ウーロをブン回り目に4T目に出すよりこのデッキだと3T目に安直にサイを出すほうが多分強い。
職工に関しては相当悩んだけど「職工でやらせたいことは多分他でできる」と今回は判断。

原点回帰的コンセプト。
「3T目に強い動きを叩きつける」
「クソビートも辞さない」
「《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》打たれたら泣く」

というわけで割と色合いとしては過去のオリジナル仕様に近い感じに。
シディシの信者の採用に関しては
・飛び道具コンボがティムール再生以外あらかた死滅したこと
・サメトークンを消せること
・ウーロが出てもお帰り願えること
・先手3Tサイからクソビート出来ること
・オーラバトラーもいくらか対応はきくこと
から再び採用。

《魅力的な王子/Charming Prince(ELD)》に関しては、先祖の結集でサイと一緒に吊ると超宇宙感あるんだけど、ぶっちゃけ手札に2枚来るとイラッときたので1枚に。
赤相手のサイドからはパーフォロスと入れ替わって増量するけどね。

というわけで今回はこの形で突貫。

そんなところでノシ
というなのふらいでーないとまじっく。

パイオニアの環境が変わりすぎて何が正しいのかというよりそもそも成立すんのかわからないけど、色々ニュートラル的なコンボよりで。
変更点は例によって赤字。

//土地(23)
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4《花盛りの湿地/Blooming Marsh(KLD)》
4《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(10E)》
3《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》

2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》

//クリーチャー(33)
4《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》
4《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4《楽園のドルイド/Paradise Druid(WAR)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
3《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》

4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(C16)》
3《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
1《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》

//その他(4)
4《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》

//サイドボード(15)
3《魅力的な王子/Charming Prince(ELD)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》

4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《疫病造り師/Plaguecrafter(GRN)》


//ざっくり変更点概要
・マナベースの見直し
トライランドできれば外したいんだけどどうしても城塞だけは抜けなかった。
え?イコリア土地の下位互換だって?うるせぇ無いんだよ

・マナクリーチャー11枚
まあ《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》は必ずすぐ使えるわけじゃないんだけども、環境に《魂剥ぎ/Soulflayer(FRF)》とか青白コンが居るからね!(わるいかお

・《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
1枚フリースロットが出来て、色々考えてたんだけども、一枚大体の相手にたまにあるとすげー強いって言うとこいつがしっくり来る。
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders(RTR)》とかも考えたりしたんだけどね。パーフォロス落として破滅を囁くものを引っ張ってくる感じで。流石に先手3T目じゃないと弱いカードはご退場願った。環境次第では《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead(DTK)》とかもありかとは思ったんだけど、流石に読めない中で尖りすぎかなと。

・サイドボードの王子サイ
アグロ相手にめっちゃライフ稼いだりしながら、相手の戦闘後メインフェイズに墓地からサイと王子が一緒に帰ってきたら宇宙じゃない?
ツーペアなら返しで殴って20点超えちゃうね☆

サイドボードは遊んでナンボ(

というわけで本日はこれを使ってみる所存。

そんなところでノシ
イコリアのカードなんてなかった。
あくまのしょっこう?なんのことだかよくわかりませんね。

//土地(23)
4《華やかな宮殿/Opulent Palace(C17)》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
3《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
3《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》

//クリーチャー(33)
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(C16)》
4《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath(THB)》
4《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《楽園のドルイド/Paradise Druid(WAR)》
4《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》
3《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》

//その他(4)
4《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》


//アッピルポイント
マナクリ8枚によって3T目の動きの安定度向上。
どうしても4枚《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》を入れたくて諦めてマナクリ増量。
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》はシディシとの好相性もさることながら、ライフをそのまま墓地の枚数に変換することが出来る能力を持っているので、ライフを投げ捨てながらラリーを探す動きや、ラリーで殺すための下地を作るのをこれ1枚で完結してくれる。12枚でも「引け」ば4枚入りのカード1枚位はまま引くやろという考え。

この6/6デーモンの能力の本当の強さはトップ操作を任意でやることではなく、「ライフ1点=カード1枚」という変換効率をマナ不要でやってしまえるところだと信じているマンです。

//変えたとこ
いろんなうまぶりギミックを排して、初心に帰って、ぶん殴るコンボデッキに。
この形にするまで色々考えてたのが
→《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》だとマナ加速しながら回収もできるやん
→→《異界の進化/Eldritch Evolution(EMN)》でコレ生贄にしたら疑似リアニメイトやん
→→→《憑依された死体/Haunted Dead(EMN)》で高速召喚とかパーフォロス捨て出来るやん
→→→→《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa(BFZ)》をコレに組み込んだら安定して墓地のカード拾えるやんめっちゃうまそげじゃね!?

とかドツボにはまって「で、これどうやって勝つの?」ってなり明後日の方向にぶん投げたり。

そもそもカードパワー低いものを積極的に使うならデッキが違う。

//ランドめっちゃ痛くない?
痛い。血反吐吐くほど痛い。
ただ、自分でアンタップインを選べないランドを8枚限定にしたかった。
草むした墓はダメランでもと思わなくもないけど、総ダメージ言うほど変わらないはずなのよね。

//もうひとつ質問いいかな。悪魔の職工、どこ行った?
君のようなプッシュで死ぬガキは嫌いだよ。

こいつ、すげー高速ででっかくなるのは期待通りの働きをしてくれるんだけど、問題として
・プッシュ耐性0
・能力を起動する機会はやり取りの中ではあまりない
・メインはそこそこ強くても、サイド後の墓地掃除でとても残念なサイズ感。(もっとも、墓地掃除する相手こそ能力を使う機会ではあるんだけども)
・ラリーで釣ってなんもおいしくない

ある程度織り込み済みだったとは言え、思った以上に能力を使う機会がなくて一旦アウト。サイドに一応入れといて色々試してみようかなとは思うけど。
黒くないアグロ相手とか魂剥ぎ相手(※《疫病造り師/Plaguecrafter(GRN)》サーチ)なら無双するしね。

というわけでコレを使ってFNMパイオニアを遊んでくる予定。

そんなところでノシ
//土地(23)
なんかいいかんじに

//クリーチャー(33)
4《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 悪魔の職工
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
3《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
1《破滅を囁くもの/Doom Whisperer(GRN)》
1《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed(GRN)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》

//その他(4)
4《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》

悪魔の職工はこのデッキだと完全にタルモゴイフを凌駕する はず!
アグロでよし、《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》を延々と出し続けてもよし
パーフォロス出して、アイゾーニ出してもよし。
先祖の結集で釣った瞬間が弱い?どうせ釣った瞬間勝ってるからどうでもいいよ(ひどい

・破滅をささやくもの
サーチ用として大臣シディシって最初考えてたんだけど、墓地こやせるのと大体サーチって考えたらまぁこっちでいいかなって。シディシの横に職工がいたらちょっとおもしろいことになる。
3枚4枚と入れたくないけど、出せるなら出したい生物で、落ちてたら落ちてたでまぁいいやって言えるのでサーチ用の1枚。

というわけで久しぶりのFNMで試運転してくる

そんなところでノシ
いつもはリストの変更点を赤字で書いてるけどそもそも変更場所多すぎるので今回はなし。

//土地(23)
4《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
2《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》
3《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RNA)》
2《森/Forest(UNH)》
1《島/Island(UNH)》

//クリーチャー(29)
4《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
3《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
3《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath(THB)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》
1《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》

//その他(8)
4《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
4《異界の進化/Eldritch Evolution(EMN)》

//サイドボード(0)
そんなものはまだない


//何が変わったか
・さようなら《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
君は素晴らしい相棒だったよ。だが環境の速さが雑なミッドレンジを許してくれなそうなんだ。
強みをとことん突き詰めて考えた結果、3T目に暴君シディシをなんとしても叩きつけるデッキへシフト。

・《異界の進化/Eldritch Evolution(EMN)》
なんとしてでも3T目に暴君シディシを叩きつける。この環境意外とコイツ死なないはずだったのだけどなんか最近若干死にやすさが上がった気がする
生贄になる2マナ生物はたっくさんおるから、餌は安定。
また、《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath(THB)》を生け贄に、《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》を引っ張ってきて、その濫用経由で《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》をサーチできる。
状況によっては2マナ生物を生け贄に《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》を戦場に叩きつけてシディシとのコンボを決める。

大臣シディシをサーチする場合、スタン時代なら大臣シディシ自身を濫用の生け贄にしたと思うけど、このデッキの場合ループシステム(自称。先祖の結集で大臣シディシごと掘り起こした後、大臣シディシを濫用の生贄にして次の結集を引っ張ってくることで結集コンボを再構築できる無駄に派手な動き)を構築する必要はあまりなく、4/6接死という壁を用意してコンボまで耐える方が強いとは感じている。もちろん、ループシステム自体は頭の片隅に置いといてもいいだろうけど。

脱出させたウーロを生け贄と言っても、4/6接死に進化させて「疑似警戒」として構えながらコンボのフィニッシュをサーチするイメージでいればウーロの生け贄もあんまりもったいない感じはしないはず。

・お前本当に《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》大好きだな
はい。

できれば4枚に戻したいくらい。

それはそれとして、一応意味もあって、本来の濫用バウンスだけではなく、序盤の0/4の壁は十分に硬いことに加えて、シディシがいる状態でX=1で結集ブッパする理由にもなる。シディシの攻撃の補助としてももちろん有用。
《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》を濫用で生け贄に捧げるとシディシトークンの数がだいたい+1される。

また、パーフォロス状況下で、青マナと生物が続く限り、信者自身をバウンス対象にしてパーフォロスの2点を連打するということもできる。
応用として、マナが7マナ以上ある状況では、結集で墓地をパーフォロスごと掘り起こしても相手の致死に届かないとき、信者で供給者を生け贄にしつつ、信者自体が戻って信者を再キャスト、という動きをすれば+4点以上はダメージを稼げる計算になる。

他にもガチャガチャする感じのギミック(というほどのものでもないが)が埋もれてたりするデッキなので、一人回しが楽しい。
「うるせぇメタゲームなんて知ったことか!俺が楽しめればええんじゃ!」みたいなデッキなので実際にイベント持ってくと勝てないかもしれないけどw

そんなところでノシ

※1/29追記
わかりにくい場所の修正と、リストが5枚目の暴君シディシになってたのを修正。
やっぱ組むってなったら、お前からだよな。
ってことで、懐かしのショベルカーデッキをアップデートしてみようと思ったわけさ。珍しくリストは後回しで、おじちゃんの自分語りに付き合ってもらうのじゃ。

//ショベルカーデッキって何?
《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》と濫用を主軸に据えたコンボ/ミッドレンジデッキ。《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》も一緒に釣り上げることで、何回も先祖の結集コンボを打てたり、そのうち届く《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》と一緒に出して超ダメージを叩き出す。スタン当時の実測値の最速キルターンは5。
人に勧められて調子に乗って、作りたてをWotC公式の「ReConstructed」(現在は終了)の「濫用を使ったデッキ」に応募したらうっかり掲載された、そんな思い出。
https://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0014891/


というわけで思い出のデッキをパイオニアに合わせて変更しようじゃないかと。
赤字はスタン時代からの変更点。

//土地(23)
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
4 《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(M15)》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(M15)》
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
2 《森/Forest(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》

//クリーチャー(33)
4 《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
4 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(BNG)》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant(KTK)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4 自然の怒りのタイタン、ウーロ(新テーロス)

//その他(4
4 《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》

//何がどう変わった?
→《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》、クビ。
単純に重いんじゃないかなって。これが成立するなら1枚は入れてもいいけどもよ。
シディシループ自体は、ジェイスがちゃんとカバーしてくれる(アップキープに変身して墓地から打つ)し、《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》(後述)がいることで墓地の肥えるスピードを上げていくのでよしってことで。

→新戦力、ウーロと《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》。
供給者に関しては特に言うこともなくこのデッキにベストマッチするカード。早い相手へのチャンプブロック、墓地肥やし、暴君シディシとの相性全て良し。

ウーロに関しては、追加のマナ加速としても悪くなく、先祖の結集で呼び出しても勝手に墓地に戻っていけるし、濫用の種にしてもいいし、複数釣り上げてもたくさんライフゲインできたりするし、墓地から直接出せるしでコイツもまたデッキ相性としては大概ではないかというお話。高いだろうけどね

というわけでコイツをたたき台にパイオニア回してみようかと。

そんなところでノシ
いつもどおりまずリストから。まず何事も最初に結論から。
思いつきをブラッシュアップする感じ。

//クリーチャー(22)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》
4《暁の騎兵/Cavalier of Dawn(M20)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》
2《裏切りの工作員/Agent of Treachery(M20)》

//スペル(11)
4《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
3《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》

//土地(27)
4《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
2《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
3《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
4《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GRN)》
4《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(GRN)》
3《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
3《森/Forest(UNH)》

//サイドボード(15)
4《変容するケラトプス/Shifting Ceratops(M20)》
1《野生の律動/Rhythm of the Wild(RNA)》
1《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
1《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》
1《創案の火/Fires of Invention(ELD)》
1《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass(XLN)》
4《秋の騎士/Knight of Autumn(GRN)》
1《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》
1《解呪/Disenchant(ME3)》


//裏切りの工作員
マナカーブの頂点をこのマナに。なにせこのデッキは門デッキの癖してマナ加速が4枚しかないのである。アホみたいに重いスペルを入れない。むかしむかしで持ってこれるのも良い。

//秋の騎士
《創案の火/Fires of Invention(ELD)》割りたいじゃん?
というか結構今エンチャントとかアーティファクトとか強いですよね?
あとついでに言えば、赤いデッキに対しては軽いほうがいいですよね?

//創案の火
《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》、やっぱ強いんだけどこういうデッキだと重いのよね。ほとんどを7マナ圏で済ませるように組んであるけど4T目に成就で持って来たいかっていうと、ね。
という問題点を改善するとなれば、回答はこれかなって。創案の火なら4T目に持って来てもいい。次のターンに2アクション取って更に動きやすくなるし、メインに入れる枠としては微妙感があったのでなお良き。
代わりに《反逆の行動/Act of Treason(A25)》がアウト。
こいつは、《死者の原野/Field of the Dead(M20)》デッキがフルタップで《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis(RNA)》を出してきたところを狙い撃つためのカードだったので、死者の原野が環境から消し飛んだ以上、お役御免。

というわけでそんなところでノシ
寝ようと思ったのになにかひらめいてしまったのでエントリだけ書いときます。

//クリーチャー(21)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》
4《暁の騎兵/Cavalier of Dawn(M20)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》
1《アーチ道の天使/Archway Angel(RNA)》

//スペル(12)
4《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
3《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
1《轟音のクラリオン/Deafening Clarion(GRN)》

//土地(27)
4《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
2
《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
3《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
4《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GRN)》
4《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(GRN)》
3《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
3《森/Forest(UNH)》

//サイドボード(15)
4《変容するケラトプス/Shifting Ceratops(M20)》
1《野生の律動/Rhythm of the Wild(RNA)》
1《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
1《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》
1《反逆の行動/Act of Treason(A25)》
1《アーチ道の天使/Archway Angel(RNA)》
4《精鋭護衛魔道士/Elite Guardmage(WAR)》
1《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》
1《解呪/Disenchant(ME3)》


最近のメタ的に《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》があんまり強くないということに行き着いた(最近まーた《裏切りの工作員/Agent of Treachery(M20)》結構見るしね)のと、PW、創案の火にきれいに対処するのに、《戦争の犠牲/Casualties of War(WAR)》というのは間に合っているのかという疑問が若干あったのでこっちに振り切ってみた、というリスト。
ニッサ相手は《戦争の犠牲/Casualties of War(WAR)》のほうがド派手に対応はできるんだけどねー。

実際《創案の火/Fires of Invention(ELD)》は、割と出した返しでぶっ叩きたい割に、割と手を出している余裕がないというところがあり、《暁の騎兵/Cavalier of Dawn(M20)》はきれいにその役を担えるのではないか、という目論見。
《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》が実質除去サーチとして機能出来るのも好感。

あと、巨像と一緒に燃え立つ門で薙ぎ払ってもしれっと巨像だけ立ってるよくわからない状況も作れそう。

加えて、耐性が下がっていた赤相手もサイドボードである程度ケア出来るようになりそうな、そんな。

ちょっとこれで回してみるかなー。

ちなみに小ネタ。想定では赤相手のサイドはクラリオンとサイドの燃え立つ門は入れ替わると思います。持って来てまで打つならクラリオンのほうがだいたい致命的のはず。

そんなところでノシ
スロは負けました(

それはそれとして。

リストは前回のエントリに書いたリスト故に割愛。

1戦目 《予言された壊滅/Doom Foretold(ELD)》エスパー×○×
×1 地主。土地せっとごー。まっけー。
○2 割と最良の回り。早い段階で《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》を引けたあたりから物量ゲー。
×3 地主。土地せっとごー。まあ、土地置き続けるデッキだからこういうこともある。

2戦目 ビッグレッド○○
○1 相手が土地ストップ。
○2 《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno(M20)》に紋章3つ押し付けられたけど《戦争の犠牲/Casualties of War(WAR)》で盤面を機能不全に押し込んでから《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》で延命処置して勝ち。

3戦目 シミックオーコ@ナヤ岡さん○○
○1 3T目までマナクリーチャー3枚並べて殴ってエンドという状況だったので《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》で流してスピード落として、《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns(ELD)》が出た返しで戦争の犠牲で1対4取ったところでそもそもマナスクリューに陥ってた相手投了。
○2 3T目に《変容するケラトプス/Shifting Ceratops(M20)》でカウンターをかわしてどつき始める。相手がやむなしタップアウトしたところで戦争の犠牲で盤面をぐちゃぐちゃにしたところで手札が土地過多だったということで投了が入る。

というわけで2-1。
サイドボードに非ウィッシュボードとして《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》入れようかちょっと考えたけど、そもそも《予言された壊滅/Doom Foretold(ELD)》を直接どうにかしたほうが早いよねというお話。

そんなところでノシ
これから出かけなのでざっくり。

//クリーチャー(19)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》
3《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》

//スペル(14)
4《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
3《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
3《戦争の犠牲/Casualties of War(WAR)》

//土地(27)
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(C13)》
4《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
2《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(C17)》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(C13)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
3《森/Forest(UNH)》


今の環境においてはもうすでに、大量マナをかけて2枚クリーチャーを奪う動きが強いわけじゃない。PWを奪って強くもない。もうそいつらは大概に仕事が終わっている出涸らし。

ということを痛感して、なにかないか探したところ、あるじゃないですか。

《戦争の犠牲/Casualties of War(WAR)》。

《創案の火/Fires of Invention(ELD)》にしても、《死者の原野/Field of the Dead(M20)》にしても、カードタイプがとかく散っている。
さらに土地を縛ることにどっちにも意味がある。さらに言えば集団強制より遥かに軽い。

死者の原野デッキ相手はうっかりPW(テフェ/オーコ)、アーティファクト(ゴロス)、エンチャント(牢獄領域)、クリーチャー(トークン他)、土地(死者の原野)と、驚異の1対5も取りうる。

創案の火もエンチャントとPWとクリーチャー、土地を全面対応出来るカードとして相当に優秀と踏んで採用。

数回回した感想としては、思った以上にぶっ刺さったといった印象。
テストプレイの中で、《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》を1枚でぐちゃぐちゃにするのは流石に酷かった。土地2枚とニッサと食物がイカれるのは鬼畜外道。

というわけでアップデートでした。
これから休みにかこつけてマジハロ5か初代まどか打ってきます。(ぇー

そんなところでノシ
あ、今回は情報量はだいぶ0に近いです。

主にウィッシュボードの使い勝手に関しての感想。
メインは割と前環境から引き継いでる動きなので、今更何か言うこともなく。苦悩火落ちたのだけは無限に痛いね。

//グレートヘンジ
大当たり枠。これを持ってこられることがあんまり想定されてない可能性が結構ある。
4マナでこれを持ってきて2マナ使って出してヘンジ寝かせたマナでーってやるといきなり盤面よくわからなくなる。

//原野の律動
大当たり枠その2。キルターンに持ってきて出す、でもいいけど、置いとくだけでいきなり《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》あたりが酷い鉄砲玉になる。外部から飛んでくる速攻はどうあれ相手の計算が狂う。
門デッキが速攻でなんか投げつけてくるって想定はほとんどしてねぇなって感じを受けてる。

//古呪
緊急回避しゃーなしでそれなりに使ってる枠。結局一回以上は仕事してるので、生き残ることが仕事のオーコを処理する以外はあまり強い感じを受けないけど、ナーセットとか言う性悪女を何とかするにはこれが一番スマートだった。

//《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God(WAR)》
しれっとねじ込んでみた。
古呪と絡んだら面白いなーとか思ったわけじゃないよ!ほんとだよ!
外部から《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》持ってくるわけにもいかないので、リソースを無理やりひねり出すにはそれなりに有用だった。
ただ、もうちょっと違うPWでもいいのかもと思わなくはない。
例えば、墓地にある巨像全部回収する目的だけで《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》、とかね。
追記:Twitterで「ナーセットでドローに蓋されてても律動で投げつけられるぞい」と指摘されて目鱗。ぼんやりと回収だけ考えてたから「役割かぶって微妙だなぁ」としか考えてなかった。これは良さげ。

//燃え立つ門
期待通りの仕事をしている。が、メインから1枚減っているのはどうしてもネック。赤デッキ相手に引けないタイミングがちらほら増えてる感じは受けるのよねー。

//反逆の行動
完全専用サイド。期待通りの仕事はしている。

//魔術遠眼鏡
本当にゴミofゴミと化している感がある。流石になんか他にないのかと考えて入るけど思いつかない。
具体的に言うと現環境では使い所がない。
オーコ止めるくらいかとは思うけど、オーコ出す相手はそういうことしてる余裕あるんかね。6マナも使って。多分この枠、壮大にライフゲインする方法を採用したほうがいい気はする。そんなものあったっけ

そんなところでノシ
メインデッキは前回と同じだから割愛。
今回はサイドボードについて。

//サイドボード(15)
4《変容するケラトプス/Shifting Ceratops(M20)》
4《強迫/Duress(XLN)》
1《野生の律動/Rhythm of the Wild(RNA)》
1《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
1《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》
1《古呪/The Elderspell(WAR)》
1《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass(XLN)》
1《反逆の行動/Act of Treason(A25)》
1《漂流自我/Unmoored Ego(GRN)》


《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》のウィッシュボードを考えてた。
原則的にこのデッキ、専用パーツだらけで入れ替わる部分がそんなにガッツリあるわけじゃないので、ウィッシュボードに割くスロットはそれなりにある。

で、現環境のウィッシュボードを作るにあたり、採用条件はこの2つであることだと考えている。
・ピーキーだろうが状況を選ぼうが「盤面に刺さる」こと、あるいはコンボパーツとして必要であること。
・軽いこと(唱えるためのコストがおおよそ3マナ以下。《創案の火/Fires of Invention(ELD)》デッキの場合はこの限りではない。)

1つ目は、説明不要だとは思うけど、サイドボードをわざわざ持ってくる以上、刺さらなければ意味がない。グレートヘンジはコンボパーツ的な性格になる。

で、2つ目なのだけど、結構フィニッシュブローを持ってきたがる声を地元で聞いたが、《創案の火/Fires of Invention(ELD)》デッキみたいな持ってきてすぐ出してどーんみたいなのが出来るのならばともかく、4マナかけて相手に準備時間を与えて次のターンにぶっぱ、では強みが半減してしまう。むしろ半減で済めばいいが。相手のリソースがほぼ空で、半減した強みでも勝てるのならばいいけど、だいたいそんな甘い状況はない。

というわけで、その条件で考えた結果、《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》と《集団強制/Mass Manipulation(RNA)》無事クビ。
空いた枠に《漂流自我/Unmoored Ego(GRN)》と《反逆の行動/Act of Treason(A25)》を採用。

//《反逆の行動/Act of Treason(A25)》?なんで?
《死者の原野/Field of the Dead(M20)》デッキと対戦する時、《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》がキーカードになる。
盤面としておおよそ《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》をブロックできないゾンビの代わりに《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis(RNA)》が投入される。
巨像を止めるだけのサイズにする必要があるため、そのターンは原則的に相手はフルタップにならざるを得ない。そこを、刺す。

16点とかで殴ってれば、4点ゲインしてようが大体死ぬはず。

という目論見でアリーナで回してるけど、思った以上に狙い通りに動いてくれるので、刺さる刺さる。思った以上に正解かもしれない。

というわけでこんなサイドボードでしばらく回してみようかと。

そんなところでノシ
例によってリストから。
変更点が赤字。
アリーナで回してはいじり回してはいじり、今のところしっくり来てるのがこの形。いい感じに勝って、シルバーからゴールドティア2までは上がった。

//クリーチャー(20)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》
4《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》

//スペル(13)
4《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
3《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
2《集団強制/Mass Manipulation(RNA)》

//土地(27)
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(C13)》
4《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
2《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(C17)》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(C13)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
3《森/Forest(UNH)》

//サイドボード(15)
4《変容するケラトプス/Shifting Ceratops(M20)》
4《強迫/Duress(XLN)》
1《野生の律動/Rhythm of the Wild(RNA)》
1《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
1《集団強制/Mass Manipulation(RNA)》
1《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》
1《古呪/The Elderspell(WAR)》
1《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass(XLN)》
1《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》



//補色を白→黒へ。
PWに干渉する方法が足りない、全力で足りない。ということで。
高速アグロは別になんとかなる。

//グレートヘンジ、メインデッキやめたってよ。
グレートヘンジは、サーチしても十分強くて、素引きした嬉しさは言うほどでもない。盤面を一定以上のラインに強力に保つのがデッキにおけるこのカードの強み(巨像が門1枚で全部もどるとか、ね)なので、それが必要な時に出しましょうってことで。実際使っててこのデッキの動きに強烈に噛み合うのは感じている。
とはいえ素引きして嬉しいのは集団強制の方ということでこっちを再採用。
願いで持ってくるのが集団強制ってのは奇襲性が下がりすぎてよわよわのよわである。いやウィッシュボードに入れるけども。

//サイドボードが相変わらずの適当さである。
青字のカード、試しに入れてみたけど半日回しても一回も願わなかったわ。
何かいいアイデアはないだろうか。

そんなところでノシ
例によってリストから。
変更点が赤字。

//クリーチャー(19)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
3《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》
4《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》

//スペル(14)
4《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
3《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
3《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》

//土地(27)
2《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
4《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
2《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GRN)》
4《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
3《森/Forest(UNH)》

//サイドボード(15)
4《変容するケラトプス/Shifting Ceratops(M20)》
4《放浪者/The Wanderer(WAR)》
3《アーチ道の天使/Archway Angel(RNA)》
1《野生の律動/Rhythm of the Wild(RNA)》
1《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
1《集団強制/Mass Manipulation(RNA)》
1《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》


サイドボードまで作ってみた。例によってかなり適当。
野生の律動はうっかり相手を即死させる、そんなロマンパーツ。
放浪者は《創案の火/Fires of Invention(ELD)》デッキ相手に。グリクシス型には刺さらないけど。
まぁ、赤アグロ相手に願うにはいいカードだし、枚数積んできっちり騎兵を落としていく構え。

サイドボードにヘンジ入れてるなら、フェイを4にしてメインの枚数は2にしてもいいかな感はある。頑なに3というのは個人的心情ではあるが。

そんなところでノシ
はい、いつもの通りリストから。
新カードが青字。

//クリーチャー(18)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
1《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle(ELD)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
1《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King(ELD)》
4《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》

//スペル(15)
4《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
4《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
3《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》

//土地(27)
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(C13)》
4《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
2《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GRN)》
4《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
3《森/Forest(UNH)》


//新カードについて
・むかしむかし
あるところに、「1マナのいいシステムカードがほしい!草食獣8枚ほしい!27枚入ってるのに土地引けない!」とぼやく男がおったそうな。その男が、このカードを見て、そりゃあ大喜びじゃった。キープがすごくしやすくなったそうな。
めでたしめでたし(は入っておらんかったとさ)。

・《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King(ELD)》
今回のお試し枠。雄羊とか、巨像がいきなり殴りかかるのは確かに強いんだけど、それ以外のモードを一切起動しないので、本当に要るのかこれという。

・《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle(ELD)》
お試し枠その2。最大パワーを簡単に引き上げるカードではあるがそもそも2マナと4マナのカードを使いたくないので、なんか別のカードにしたくはあるんだけども。

・《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》
今回のお試し枠その3。個人的には結構な当たり。地味ではあるんだけど、思った以上にこいつはやりおる。門の巨像とかなんかもう噛み合いすぎてて。
3枚は多い気は確かにするんだけど、2にするのは個人的には嫌だったw


//採用検討プラン
《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim(M20)》
《死者の原野/Field of the Dead(M20)》
きれいに茨の騎兵と入れ替わる。
ただ、完全な門デッキで死者の原野を4枚入れたくないんよね。無色にブチ切れるのは確定的に明らか。
ただ、それをクリア出来るなら十分強いんだよね。ゴロスの能力も噛み合うし。


というわけで新環境が出来たときしか更新しない疑惑がありますが、これからもどうぞよろしゅう。

そんなところでノシ
プラチナまで上がって来たので現在のリスト晒し。
まずはリスト。例によって変更箇所は赤字。

//クリーチャー(18)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
2《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《発現する浅瀬/Risen Reef(M20)》
4《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》

//呪文(15)
4《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
1《苦悩火/Banefire(M19)》
2《集団強制/Mass Manipulation(RNA)》
4《強迫/Duress(M13)》

//土地(27)
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(WAR)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(RNA)》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(GRN)》
4《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(RTR)》
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GRN)》
2《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(RNA)》
3《森/Forest(UNH)》

変更点をざっくりピックアップ。
・《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana(WWK)》、門デッキやめるってよ
ギルド会談の追加、及びナーセット、小テフェリー除去に採用してたけど、門デッキにおける4マナという遅さが気になったのと、オムナスで気持ちよく引いてるときって多分これじゃなくても勝ってるよね説がかなりあったので集団強制を代わりに採用。

#余談
主観の話なんだけど、門デッキはすごくマナに関する感覚が変則的だと思う。
2マナと4マナのカードは普通のデッキに比べて「重い」。
2マナのカードを打ちたいタイミングと打てるタイミング、4マナのカードを打ちたいタイミングと打てるタイミングが、それ以外のマナ圏より「ズレ」が大きいのが原因。
自分が頑なに門デッキでありながら《成長のらせん/Growth Spiral(RNA)》を採用したがらない理由はつまるところそこである。

・《強迫/Duress(M20)》の採用
とはいえ、軽いカードが少ないのもしんどい。であれば、相手も遅くなってもらえばええんよ。ということで強迫の採用。
PWとかも、1マナから飛んできたら流石に落としやすい。マナ加速からのニッサに対抗出来るハンデスは《思考消去/Thought Erasure(GRN)》ではなく《強迫/Duress(M20)》。
もっとも、毎回2T目に打てるわけではないけれど、絶対2T目に打ちたいハンデスではないので、それはそれ。
タップインの多い門で小回りの効く干渉カードはかなりいい感じだった。

・基本土地の統一
《廃墟の地/Field of Ruin(XLN)》とか、《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy(GRN)》とかをケアしてちらしてたけど、それよりも、2T目に《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》を置けたりする可能性を少しでも上げたほうがよっぽど価値に近づくので全部森に。

相性的には
エスパーコン:基本無理め
《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto(WAR)》とかわんさか採用されてるのがしんどいおぶしんどい。

青緑フラッシュ:五分
どっちかって言うと先手ゲー感がかなりある。

赤単:有利
おきゃくさま。

ボロスフェザー:微不利
いかに早く茨の騎兵と門の巨像にたどり着くかゲー。

白黒吸血鬼:微有利
イラスト逆さガールがガンガン育たれるとめんどくさい。

イゼットフェニックス(何故かまだゴールドまでは結構居るんだよね):有利
上客。

そんなところでノシ
というわけで新環境がしれっと始まってました。7/7のプレリはフォーマット:魔法少女まどか☆マギカで大勝利しました。7/7なのに高設定なの俺だけってどういうことだよ○園さんよ

それはそれとして。

新環境になりました。たたき台をFNMに持っていって感触やらを触った感じなどからこんなデッキを組んでみました。
M20のカードは赤字。

//クリーチャー(22)
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
2《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《発現する浅瀬/Risen Reef(M20)》
3《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》
4《茨の騎兵/Cavalier of Thorns(M20)》

1《灯の分身/Spark Double(WAR)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》

//呪文(11)
2《成長のらせん/Growth Spiral(RNA)》
3《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
4《ギルド会談/Guild Summit(GRN)》
2《苦悩火/Banefire(M19)》

//土地(27)
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(WAR)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(RNA)》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(GRN)》
4《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(RTR)》
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GRN)》
2《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(RNA)》
1《島/Island(UNH)》
1《山/Mountain(UNH)》
1《森/Forest(UNH)》

土地が強いデッキなので、土地を出すことにフォーカスを当てた感じに。
個人的にはバントゥゲートを練りたかったんだけど、ナーセット禁止されなかったこの野郎環境的に許されなさそうだったので悲しみの解体。

《灯の分身/Spark Double(WAR)》は《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana(WWK)》をコピーしてどーのこーのできると宇宙。もちろん茨の騎兵でも宇宙。

X呪文枠は《集団強制/Mass Manipulation(RNA)》なり《発展+発破/Expansion+Explosion(GRN)》でも良いとは思ったんだけど、もっと飛び道具感がほしいので、あえての利便性を全放棄して軽い除去/フィニッシュムーブ用に苦悩火に。なおFNMではx=17が対戦相手にぶつかりました。

茨の騎兵が異常に強くてちびる。

そんなところでノシ
アリーナで門デッキを使って相手を混乱させて遊んでます。「何だそのカード?」「何だその動き?」「は?負けるの?は?????」ってなってるだろうことを想像するだけで楽しいです(陰湿)。

例によってアップデート部分は赤字。

//クリーチャー(23)
4《迷える思考の壁/Wall of Lost Thoughts(RNA)》
4《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《地表形成師/World Shaper(RIX)》
4《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》
3《永遠神バントゥ/God-Eternal Bontu(WAR)》

//呪文(10)
3《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》
1《成長のらせん/Growth Spiral(RNA)》
4《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
2《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》

//土地(27)
4《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GRN)》
2《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(C13)》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DDM)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(RNA)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(MM3)》
2《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(GRN)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
1《森/Forest(UNH)》
1《沼/Swamp(UNH)》
1《島/Island(UHN)》

//クリーチャー内容の見直し
どこまでセルフミル要素を減らせるか検討した結果、《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》は完全に無くせるという結論に至り0に。これ出すために黒にマナベースを寄せすぎるのもいびつだしそれをするほどの価値も見いだせないのでそれも理由に。
そしてやはり、門の巨像は見つけるほど強いカードなので、4に戻し。

//《成長のらせん/Growth Spiral(RNA)》と縁を切る
1枚入ってんじゃん
その枠に《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》。理由としては
・アンタップイン土地が置けないときれいに成長のらせんによるマナ加速の恩恵が十分に得られないこと
・それを踏まえた上でもこのデッキにおいてアンタップイン土地が極めて弱いこと
・序盤の壁だったりこのデッキでなかなか防げない飛行生物(《正気泥棒/Thief of Sanity(GRN)》とかね)に対抗する必要があること

上記理由から、全て《樹上の草食獣/Arboreal Grazer(WAR)》に切り替えた。
らせんを3枚目の《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》にするか現在検討中。

そんなところでノシ
久しぶりに面白いデッキを組めたのでアリーナで全財産叩いて作ったのがこんなクソデッキだなんて、ワイルドカード共も浮かばれねぇな!!!

//クリーチャー(20)
4《迷える思考の壁/Wall of Lost Thoughts(RNA)》
2《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》
4《地表形成師/World Shaper(RIX)》
3《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》
3《永遠神バントゥ/God-Eternal Bontu(WAR)》

//呪文(13)
3《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》
4《成長のらせん/Growth Spiral(RNA)》
4《燃え立つ門/Gates Ablaze(RNA)》
2《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》

//土地(27)
4《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GRN)》
3《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(C13)》
2《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DDM)》
4《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(RNA)》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate(MM3)》
4《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》
1《湿った墓/Watery Grave(GRN)》
3《森/Forest(UNH)》
1《沼/Swamp(UNH)》
1《島/Island(UHN)》

バントゥでガバガバに手札引いて勝ちたい。というかバントゥはそれだけ強いはずだという妄念によって出来上がった紙束。
《地表形成師/World Shaper(RIX)》が居る状態でバントゥを出すと

地表形成師と土地全部をバントゥで生け贄にする

大量のカードが引ける

墓地に置かれた土地全部戻ってくる

門の巨像も戻ってくる

うまい!!!!(テーレッテレー
+
予め門を置いてからバントゥを出すと戻した門の巨像をバントゥで引けるからなおさらうまい!!!!

また、タミヨウと《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》が噛み合うと

バントゥ+タミヨウ+地表形成師を釣って13点食らう

バントゥ+地表形成師でたくさん引いてたくさん門が出る

門の巨像がたくさんトップに戻る

タミヨウの+1で全部手札に加えて全部叩きつける

うm(テーr

あと副次的な要素として、《調和の公有地/Plaza of Harmony(RNA)》が何度も戦場に出たりするので結構ライフゲインも出来たのも収穫だった。

《迷える思考の壁/Wall of Lost Thoughts(RNA)》、《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》は墓地を掘る用。何もなしで地表形成師出して除去られても寂しいからね。
それと、どうしても1テンポ遅れることを余儀なくされる門デッキで軽く出せる壁やブロッカーとしても十分に仕事はしてくれている。特に壁。

強いかどうかはさておき、安く組めて結構面白いので個人的には「当たり」。

そんなところでノシ



サイドボード?明日作るよ
白黒ミッドレンジ?ありゃダメだ。細すぎた☆
あ、一応青黒コンは轢きました。

今回は最初に考えてたコンボデッキを一旦組み上げて現場に持っていこうという試みデッキ。

//クリーチャー(14)
4《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier(M19)》
4《迷える思考の壁/Wall of Lost Thoughts(RNA)》
4《呪文持ちの奇魔/Spellkeeper Weird(WAR)》
2《永遠神バントゥ/God-Eternal Bontu(WAR)》

//スペル(21)
4《思考消去/Thought Erasure(GRN)》
4《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render(WAR)》
3《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries(WAR)》
4《放浪者/The Wanderer(WAR)》
3《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》
3《アズカンタの探索/Search for Azcanta(XLN)》

//土地(25)
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《湿った墓/Watery Grave(GRN)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(ANN)》
4《沼/Swamp(UNH)》
5《島/Island(UNH)》

//サイドボード(15)
4《正気泥棒/Thief of Sanity(GRN)》
3《漂流自我/Unmoored Ego(GRN)》
2《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter(XLN)》
3《煤の儀式/Ritual of Soot(GRN)》
1《運命のきずな/Nexus of Fate(M19)》
2《高塔の憑依者/The Haunt of Hightower(RNA)》

プランは唯一つ、守って、掘って、釣って、全部ライブラリーを引いて、勝つ。
《呪文持ちの奇魔/Spellkeeper Weird(WAR)》でハンデス使いまわしたり、掘りまくった結果落ちた《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde(WAR)》を拾ったり。8マナと放浪者があれば何回でも使えるしね。そんなケースあんまりないと思うけど(
サイドの運命のきずなは《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt(XLN)》打ってくる相手用。

そんなところでノシ

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索